鉄鉱石からはじめる電波少年的トースター作り!『ゼロからトースターを作ってみた』

きっかけはともかく、「ゼロからトースターを作ろう」ということになったらどうします?

うーん、まず部品を買いに行くのかな。ハンズ行けばあるかな。アキバなら揃うかな。

ノンノン、それでは「ゼロから」じゃない。10段階で言ったらもう「8」くらい。

この本を書いたトーマス君の結論は「鉄鉱石を掘りに行く」

やぁ、僕の名前はトーマス・トウェイツ。この度、僕はトースターを作ったんだ。時間にして9カ月、移動距離にしてい3060キロ、そして金額にして1187.54ポンド(約15万円)をかけて。
(まえがきより)

アート系の大学院の卒業制作を作ることになったトーマス君。全くのゼロ、原材料からトースターを作ろうと思い立つ。生活してて目にする工業製品の大部分は、元は地面に埋まっていた鉱石や原油だ。取ってきたら作れるんじゃないの。トースターとか。

と思って、まずは安いトースターを買ってくる。お値段約3ポンド94ペンス。日本円で500円くらい。パンが2枚焼けて、焼けたたらポン!と飛び出るポップアップ式。安物だし簡素にできてんだろう、と分解してみてビックリ。

部品の数404個。素材の数は100種類以上。

「マジかよ…」と途方に暮れるトーマス君。これが500円て…。

仕方ないので原材料を5種類に分類する。「鉄」「マイカ(断熱に用いる鉱石)」「銅」「プラスチック」「ニッケル」。

これならなんとかなるんじゃないの。さて鉱山に行くか。でもどうやって鉄鉱石から鉄にしたらいいんだろ。

「電波少年」か「水曜どうでしょう」か

1人じゃ無理、と早々に王立鉱山学校の教授にメールを出してアドバイスを受ける。「鉄をやめとけ、銅なら簡単だぞ」と言われたのに、華麗にスルー。ロンドンから一番近い鉄鋼山、南ウェールズのクリアウェール鉱山へ。一番近いと言っても鉄道で200km以上の旅。

しかし鉱山はとっくに閉鎖され、今は観光地になっている。事前に「トースターを作りたいから鉄鉱石を掘らせて欲しい」と連絡をしたのに「ポスターを作りたい」だと勘違いされ、ツルハシも持たず鉱山に入ることになり、坑道にはクリスマスの飾り付けがされている(観光地なので)という、爆笑の展開が待っている。

それでもなんとか鉄鉱石はもらう。40キロももらったので、トランクの車輪が一発で壊れる。

もうこんな感じで行き当たりばったり。「電波少年」か「水曜どうでしょう」かというぐらいノリに任せた行動が続く。

マイカを掘りに北のはずれまで来て、グーグルマップを見ようしたらiPhoneが圏外。その辺の酔っぱらいのオヤジに道を聞いて、地図に鉛筆で1本線を書かれて「こう行けば着く!」と言われ、軽装で登山をするハメになる。

プラスチックを作るのに原油が欲しくて、大手石油会社BP社の広報に電話して「バケツ一杯くらいちょうだい」と頼むも断られる。絶縁体の天然ゴムが欲しくて王立植物園に電話をかけ、「女王陛下の植物園はゴム園じゃない」と怒られる。

材料を手に入れるだけでこの騒ぎ。なのに、そこからトースターの部品を作んなきゃいけない。

作ってわかる「部品」のありがたみ

トーマス君、鉄鉱石から鉄を作る方法を調べに図書館に行くけど、全然わからない。近代の工業プロセスの話ばかり出てくる。

こちとら1人である。工場で行う作業を説明されてもしょうがない。書物をさかのぼってさかのぼって、ようやく1人でできる溶鉱炉の話が出てくるのが500年前の書物。そこまで前なのか。

自宅の裏庭で作業を始め、電子レンジがお釈迦になるなどの試行錯誤の末、なんとか鉄を取り出すことに成功するトーマス君。

当たり前のようにその辺にある鉄も銅もプラスチックも、最初は誰か1人が作ったものだろうけど、今は大規模な仕組みの中で、大変な手間をかけて作られている。

1人で奮闘しているトーマス君に笑い転げながら、工業製品の裏にある多大な苦労と見えないコストに気が付かされるのだ。産業革命から、大量生産・大量消費の時代に至るまで、いろんな人々が知恵を出して犠牲をだして、モノづくりを完成させてきたのだ。

完成したトースターを前に、トーマス君も、環境問題や、資本主義や、人間の欲というものに、思いを馳せてポツポツと語りだす。

バカバカしいプロジェクトが、バカバカしいプロセスを経て、はかばかしい結果を産んだのだ。

なんです?完成したトースターが見たい?あれ、もう見てますよ?

この記事の最初の方ですよ。

ちょっと大きい画像で見てみましょうか。

これです。真ん中の。黄色いドロドロしたやつ。

一見、ただのゴミにしか見えない。でも、読み終わってから見るとこんなに愛しいモノもない。

モノを大事にするということは、モノが生まれる全ての歴史を大事にすること。このドロドロのトースター(15万円)がそれを教えてくれるのだ。お腹を抱えて笑って、読み終わったらスタンディングオベーション。素晴らしい本でした!

HONZによる著者インタビュー:著者インタビュー『ゼロからトースターを作ってみた』トーマス・トウェイツ – HONZ

※トーマス君がTEDでこのトースターについて講演した動画。

【iPhone】子供たちがカワイイ声で色を教えてくれる「いろぴこ」

かわいいiPhoneアプリを見つけたのでご紹介。

小さいお子さん向けに、色の名前を教えてくれるアプリです。なんとYahoo! JAPAN インターネット クリエイティブアワード 2012一般の部でグランプリ!

無料
(2012.12.04時点)
STARRYWORKS inc.
posted with ポチレバ

起動してみましょう。

いろぴこ。

使い方の説明です。読んだら×で閉じます。

「おれんじ!」と、小さな子どもの声で色の名前を言ってくれます。

指でスライドしようとすると…

指にニョ~ンとついてきて、ぷるるん!って次の色に変わります。このアニメーションがかわいい。動きは公式サイトでも見れますよ。

「みずいろ!」

このアプリが面白いのは、子供の声が1人じゃないこと。

スライドせずにタップすると、「みずいろ!」「みずいろ!」と何回も同じ色の名前を言ってくれるんですが、タップするたび違う子供の声で再生されるんです。4人くらいいるかな?

色は「あか」「ぴんく」「おれんじ」「きいろ」「みどり」「みずいろ」「あお」「むらさき」の8色。8色×4人のカワイイ声が入ってます。楽しくてずーっとスライドしちゃう。

渋滞の車の中なんかで子供の気を紛らわせるのにいいかもです。今月末にはもう帰省ですからねー。

※公式:いろぴこ | ちいさなお子さまのための知育アプリ

無料
(2012.12.04時点)
STARRYWORKS inc.
posted with ポチレバ

『「怒り」のマネジメント術』は「凹み」にも使える!

思わず「ランボー怒りのマネジメント術」とか言いたくなってしまうタイトル。

Eテレ「大!天才てれびくん」に「アンガーマネジメント」という肩書きで著者の安藤さんが出てたのをたまたま観てて、アンガー(怒り)のマネジメントってなんだろう?と思ってたら、さすが安藤さん、そのまんまの本を出していました。

「怒り」ってのはやっかいなもので、ムカッ!とくると怒鳴ったり判断力を失ったりしちゃう。

とかくツッコミが多い現代社会、ムカッ!としか気分で公の場で失言したり、ツイートして大炎上したりする。「怒り」をコントロールするのはとても大事なこと。できればムカツカずに生きたい(by 田口ランディ

でもムカつくものはムカつく。もーどうしたらいいの。

「怒りをゼロにする」じゃなく「ムダに怒らない」

安藤さんいわく、アンガーマネジメントの「マネジメント」は「適切に配分する」という意味らしい。

人間、どうしてムカッとくることはあるので、100%怒らないというのは無理とのこと。え、無理なの。

でも、怒らなくていいことまで起こっていてはエネルギーがもったいない、と安藤さんは言う。

怒らなくていいことには、怒らない(「怒り」という感情を減らす)
怒るとしても、表現方法や場所を選ぶ(「怒り」に任せた行動をやめる)

「怒り」を適切に配分することで、「怒り」の感情に振り回されないようにしよう、というのが「アンガーマネジメント」

「怒り」はアレルギーに似ている

花粉症って、同じ花粉にたいしてアレルギー反応を起こす人と起こさない人がいる。花粉に対して過剰に反応する人は鼻水がいっぱい出たりする。

同じように、同じ出来事でも怒る人と怒らない人がいる。

待合せに自分より部下が早く着いてないと怒る上司もいるし、時間に間に合えばいいよという上司もいる。
メールの返事が遅い!と怒る彼女もいれば、全然気にしない彼女もいる。

人それぞれ、反応を起こす出来事が違うのだ。

つまり怒りっぽい人、というのは、世の中のいろんな出来事に過剰に反応して鼻水が、いや、怒りがいっぱい出てしまっているというわけ。

「怒り」の治療法も花粉症と同じ!

面白いのがこの「怒り」のアレルギー、治療法も花粉症と同じように「対症療法」と「体質改善」の2本柱なのですよ。

「対症療法」は、花粉症だと今すぐ鼻水を止めたいとか、とにかくすぐなんとかしたい、というもの。「怒り」の場合は、瞬間的にカッ!となった場合にとにかくすぐおさめたい、という時に当てはまる。

いろいろ手法があるもので、カチン!と来た時にその怒りが自分の中でレベルいくつか数値化する(グググ…これは1~10のどれくらいか…と考えてるうちに冷静になる)とか、「いまはやめておこう」とか自分独自の「魔法の言葉」を用意するとか、英語で数を数える(「素数を数えて落ち着くんだ…ッ!」)なんてのがある。

「体質改善」は、花粉症だと花粉に過剰に反応しないように体を変えていく、というもの。「怒り」の場合は、「怒りやすい」という性質そのものを変える、という事に当てはまる。

自分が怒った時のことを記録する、というログ取りがいいそうで。ログが貯まると怒りやすい場面、言葉、状況といった「トリガー」がわかってくる。「トリガー」がわかると、あ、この話題は自分ダメだ、と避けたりとか、「トリガー」を別の側面から考えて、あー別にいいか、と思うことができるようになる。

これって「凹み」にも使えるのでは

この「対症療法」と「体質改善」の話を読んでいて、自分で思ったのは「これって「怒り」だけじゃなくて「凹み」にも使える…!?」ということ。

最近では「新型うつ」とか「就活うつ」とかあって、気分が落ち込んでしまうことで苦しい想いをしている人もいっぱいいる。「怒り」と真逆の人たちがいる。

で、さっきの話、「怒り」と「凹み」を入れ替えてもまんま通じちゃうと思う。

・凹まなくていい事にはムダに凹まない。
・「凹み」はアレルギーみたいに同じ出来事でも凹む人凹まない人がいる。
・「凹み」も「対症療法」のように急な落ち込みに対応したり、「体質改善」のように考え方を変えることが必要

「凹み」に対応するように読み替えて、「凹み」もマネジメントしてしまえばいいのだ。

感情が真っ赤にガーッ!と振り切るのが「怒り」なら、真っ青にドーン!と落ちるのが「凹み」。感情が振りきれないよう適切に配分して、真ん中の真っ白な場所に保つようにする。

振り切れた感情に、自分が振り回されないように。

怒りっぽい人にも、凹みやすい人にも、両方にオススメできてしまう一冊です。

「第32回横浜マラソン大会」で10km走ってきました

走ることは昔から大嫌いだったんですよ。

それがなんの因果かランニングを初めまして、ボテボテと小走りをしていたものが、2年ぐらいして5kmくらいは平気でいけるようになるもんですから、世の中わからないものです。

「横浜マラソン大会」は去年に引き続き2回目の参加。10km男子の部にエントリーしてきました。

レースに初めて参加する人のために、レース前の様子を中心にレポートします。初めてって不安なんですよね。

集合~スタート

こちら、集合場所の山下公園。

10kmの部のスタートは9:45。それなのに勢い勇んで8:00に着いてしまいました。寒い。気温6℃。よりによってこの冬一番の冷え込み。

でも、そこそこ人がいます。

横浜マラソンは山下公園からスタートしてベイエリアを回るコースで、ハーフマラソンと10kmの部の2つがあります。10kmの部は本牧ふ頭まで行って折り返し。参加者は合計10000人を超える大きな大会です。

こちらは荷物預かりのテント。ゼッケンの番号でテントが分けられています。

更衣室代わりのテントが別にあって、そこで着替えて、ここで荷物を預けます。

ただ、参加者に対してテントが男女それぞれ1つしかないので、家からウェアを着てくる人も多いです。荷物預かりも混むので、ギリギリまで持っていたいものは応援の人に預けたりしたほうがいいです。

参加者はゼッケンと、このRCタグを靴につけます。

このタグをつけた靴で、スタート地点とゴール地点にある受信エリアを踏むと、自動的にその人のタイムが計測される。すごいなぁ。

タグとゼッケンはレース1週間前くらいに郵送されてきます。計測されたタイムが載った完走証明書も後日郵送される仕組み。

協賛しているスポーツ用品店の出店。忘れ物(ソックスなど)があったら買ってしまうのも手です。ゼリータイプの栄養剤も売ってるのでここでチャージするのも可。

横浜マラソン公式のグッズも売っていますが…

どこかで見たようなお菓子も…。

9:00近くなって、だいぶ人が集まって来ました。みなとみらいをバックに海沿いをアップで走る人が多数(クリックすると拡大します)

そうそう、この時期の山下公園、海風がすごい冷たい。気温より体感温度は寒く感じます。防寒の備えをしっかりしたほうがいいです。寒かった。とくに手。手袋ほしかった。

寒いのでトイレも近くなります。みんな行くので混みます。早めに済ましておきましょう。

写真はトイレに並ぶ大行列。これでも半分すすんだところです。まだトイレ見えてない。

スタート30分前。ハーフの人がそろそろスタートです。10kmの人も集合を始めます。人ごみの中にいると風がこないので寒くない。

立て看板が遠くに見えるんですけど、「予想完走時間 45分~1時間15分」って書いてあります。予想タイムごとに前から並ぶんです。こうすると早く走る人は前のほうからパーっとスタートできる。

僕の予想タイムは1時間くらいなのでこの辺にいます。

さていよいよスタート地点に移動します。

イチョウが綺麗!そして人が多い!

前も後ろもこれくらいギッシリ人で埋まっています。スターターが見えません。街頭に拙遅されたスピーカーから「スタート○分前です」との声がする。緊張する。

そしていよいよ、花火の音と共に、レーススタート!

レース中

写真はありません。

だって撮る暇ないものー。1人で参加してるしー。

これだけの人数がスタートするので、最初は全然進みません。徐々にスピードが上がりますが、それでも1km地点まではジョグレベル。集団で道路を埋め尽くしています。

だんだんバラけてきて、追い抜いたり追い越されたりします。普段から1人でランニングしてるので、どんどん人を追い越すなんて気持ちいいんですが、調子に乗るとオーバーペースになって疲れます。追いぬかれても焦らず、自分のペースを守ること。

自分のペースを守るのに役に立っているのが、普段から使っているiPhoneのランニングアプリ。

「Runkeeper」という無料アプリを使ってます。指定した時間・距離に達すると経過時間・距離・平均ペースなどを声で教えてくれます。僕は1kmと10分ごとに教えてもらうようにしてます。あとはずっと音楽を聞いてます(→ランニングのBGMに「刑事ドラマ」がすごいハマる

無料
(2012.12.03時点)
FitnessKeeper, Inc.
posted with ポチレバ

3kmぐらい走ると倉庫街に入ります。普段は関係車両以外立入禁止の場所。わー、なんかグランド・セフト・オートみたい、と思いつつも走ります。

コースはぼぼ平坦なので走りやすいです。折り返し地点が全然見えてないのにもう先頭の人が帰ってきてたりして、みんな(スゲー…)って顔で見たりします。

10kmの部だと給水地点が7kmと8kmの間ぐらいに1箇所あります。もらうももらわないも自由。僕はもらわずにスルーしました。10kmぐらいなら給水なしでなんとかなる。冬だし。

さてラストスパート…という感じですが、素人にはそんなスパートする余裕などなく。9km過ぎたところにある陸橋の坂がキツイ。そこからゴールまでの直線も、ゴールが見えてるのに長い。ヒー!とスッ飛ばしてゴール。

手元の時計では56分台。お!自己最高タイム。

レース後

ゴール地点は山下ふ頭。そこから山下公園までクールダウンしながら歩いて帰ります。

ゴールして割とすぐにアクエリアスを配っているテントがあります。助かる。グビグビ飲みながら歩く。道端でストレッチをしてる人もちらほら。

靴につけたRCタグを回収して、参加賞(Tシャツなど)をもらって、山下公園に着く頃にはすっかり体が冷えきってます。そこに海風。さ、寒い…。

荷物の引き取りに時間がかかったりしましたが、テントで着替えて、おしまいです。

お昼ごはんにはこれくらいのモノを食べたくなります。つかれたー。

以上、横浜マラソンのレポートでした。来年参加されるかたのご参考となれば幸いです。

僕がランニングをする上で教科書にしている1冊。これで「体幹で走る」ことを覚えたら途端に走りやすくなりました。びっくり。

【お仕事】『2013本格ミステリ・ベスト10』に参加させていただきました

先日の『東西ミステリーベスト100』への投票とはまた別に、今年の「本格ミステリ」に限ったランキング本に投票させていただきました。

今年は綾辻行人、有栖川有栖がシリーズものの新刊を出し(→疑わしき者たちの仮面舞踏会『奇面館の殺人』)、法月綸太郎が4年ぶりに書き下ろしを出し(→四重交換殺人が奏でる不協和音の四重奏(カルテット)『キングを探せ』)というベテラン勢が攻めこむ中、井上夢人・島田荘司・山田正紀といった御大も構え、そして若手陣がこれにがっつり立ち向かうという、国内本格ミステリ豊作の年なんですよ(海外は全く読んでないので何も言えず…すみません)

最終的にできあがったランキングも、まさにこのがっぷり四つを反映したものになっております。それが来るのかー、というのが僕の第一声。

そうそう、『東西ミステリーベスト100』と違って、本書は投票者の投票内容と選評が全て読めるので、僕のコメントも載っております。書店にお立ち寄りの際はぜひ手にとっていただきP39を参照いただけますと幸いです。