『ふざける力』がとても良かった

ワクサカソウヘイさんの『ふざける力』がとてもよかったので書き残しておきたい。

コント作家のワクサカさんが書く『ふざける力』というタイトルの本なので、コントの作り方とか方法論とか書いているのかな、と思って手にとった。これがそういうわけではない。そういうわけではないのだけど、もっと根っこの、生き方レベルの『ふざける力』のことが書いてある。

「ふざける力」とは、意味にまみれ、意味に疲れた構図の世界から、瞬間的に人を無意味の世界へと連れて行き、意味による囚われや呪縛を和らげる力のことです。

ここでいう「構図」とは、なにかしらの範囲が定められた世界。家庭や会社、友人などの人間関係、土地のしがらみ、定められた段取り。こうしら構図から逸脱すること、はみだすことを「ふざける」と定義する。

構図に定住することは、その構図がもつ「意味」に浸ることになる。構図の数が少ないと、意味だらけの毎日になる。家と会社の往復とか。同じ人としかしゃべらない毎日とか。意味だらけの日々は疲弊する。そこで登場するのが、意味からはみだし、無意味の風に吹かれるための「ふざける力」である。

つまりこの本で言う「ふざける」は、やんちゃな輩のウェーイみたいなやつではなく、日々のルーチンをちょっと変えるとか、普段やらないタイプの遊びをやってみるとか、眼中になかった選択肢をあえて取るとか、真っ直ぐな道なのにハンドルをギュッと曲げるような行動のことを指す。ふざけることで、構図から一瞬自由になり、閉塞感を解く。

この「あえてボケる」という選択で思い出すのは、槙田雄司(マキタスポーツ)『一億総ツッコミ時代』。

帯の惹句は「どいつもこいつも評論家ヅラ」。ツッコミだらけの世の中で、あえてボケで行こうぜ、という提言だった。『一億総ツッコミ時代』でいう「ボケ」の第一歩は「ベタをやること」。ツッコミ派が斜に構えて手を出さないベタを思いっきり楽しむ。バレンタインやハロウィンなどの年中行事とか。最近だとオリンピック観戦なんかもそうだろう。とにかく楽しんだものがちである。これも閉塞感から自由になる選択ですよね。

『一億総ツッコミ時代』がベタのレールに乗るのなら、『ふざける力』はレールから外れることも厭わない。この「外れようぜ」「はみだそうぜ」という提言だけなら、他にもどこかの成功者あたりが言っている人がいそうな感じがある。『ふざける力』が深いのは、はみだすのは「一瞬」と見切っていること。さっきの引用は、実はこう続く。

それが瞬間的であるのは、人は瞬間的にしか無意味に耐えることができないからです

『ふざける力』は意味のある構図から「瞬間的に」無意味になる。そのあとは必ず意味のある構図に戻ってしまう。無意味の中にずっと漂い続けるのは恐怖感を生んでしまうから。行き着くところは「死」になってしまうから。

意味だけの世界から一瞬だけ離れることで、新しい視点を手に入れて、元の場所に戻る。新しい視点を獲得したことで、新しい「構図」も得られる。無意味になることで意味が生まれる、というパラドックス。そしてそんなことこそ無意味になってしまう。

なんだか抽象的なことばかり書いてるので、もう禅なのかこれはって感じなのだけど、本にはワクサカさんのふざけエピソードも満載(無意味に鳥取に移住、オノ・ヨーコ相手にふざけて激怒される、思いつきでニューヨークでコント公演、激務のバイト中に先輩が石を焼くなど)で、ふざけることが人生に彩りを与えることがジワジワ胸に染みてくる。

無意味を許容する心のありかたのほうが、意味でギチギチになっている心より柔軟だと思うんですよね。無意味は心に空いた若干の余裕。なお私のカバンには若干の余裕がございます、と林家こん平も言っていた。ちょっとおみやげが入るくらいの心のほうがちょうどいい。

140字で話が途切れがちになる

最近人と話していて気になるのが、自分の話が140字くらいで途切れがちなこと。

なんか1つエピソードがあったときに、1ブロックに落ちまでつけてまとめて話している気がする。ちゃんと記録してないのであくまで「気がする」だけど、なんかまとまっている気がする。

話がコンパクトにまとまっているならいいじゃないか、とも思うのだけど、なんかこう、考え方までコンパクトになって長いスパンで考えることに慣れなくなってしまうんじゃないかというのが怖い。Aがあって、Bもあって、Cもあって、でもDがあるけど、EがあるからAなんだよね、みたいな、じっくりと考えることができなくなりそうなのが怖い。「Aだよね。Dだけど」くらいに終わりそう。

清水義範の短編に「百字の男」(『深夜の弁明』に収録)っていうのがある。新聞の番組紹介欄を100字で書く仕事をしている男が主人公で、なんでもかんでも100字でまとめてしまう職業病になってしまう。これ、今の時代だと「140字」になるだろうなぁ。Twitterに慣れすぎてしまうと、会話の1単位が140字になってしまうんじゃないか。

あれかなー、気の合う仲間とのエンドレスの飲み会みたいな、ダラダラ~っとしゃべってもいい場っていうのが少なくなったからかなー。回り道とか道草とか省いて、スタートから終わりまで「シュッとしゃべろう」と意識しちゃうのかなー。オチをつけないとーとか思うからかなー。というわけで、せめてブログでは1人でダラダラと書いてオチ無しに終わりたいのだった。いいのかオチがなくて。本当にいいのか。

あの娘ぼくがお尻が痛いって言ったらどんな顔するだろう

お尻が痛い。

原因はローラー滑り台だ。GWの春の陽気に誘われて家族で行楽に出かけた自然公園。そこにあった長い長いローラー滑り台に、お尻を直接乗せて滑り降りたんですよ。BPM480ほどのバイブスがお尻を直撃して、擦れて痛い痛い。子どもたちは無事だった。よかった。お尻が痛い子どもはいなかったんだ。

お尻と言ってもあれですよ、尾てい骨のところですよ。ホールのほうじゃなくてボーンのほう。お尻の割れ目が始まる辺り。ここに腰終わり、尻始まるのところ。そうそう、そこです。そこが擦れちゃって。もう。

で、座るのがツラい……と言っていたのが昨日。横になり安静にして、夜もしっかり寝ての今日。ある程度良くはなったものの、座るポジションによってはまだ痛い。このポジションが曲者で、椅子に腰掛けてやや前のめりだと平気。背もたれに寄りかかり、体を後ろに倒すと傷にヒットする。

つまり、PCに向かってライター仕事をしているうちは平気なのだけど、ふーやれやれと背もたれに休もうとするとギャッ!となる。なんなのこれは。新手の監視システムなのか。ボスが来たボタンが僕のお尻に装着されたのか。

連休中日の今日。いつも仕事で使っているタスクリストは、通常の倍の長さになっている。連休前の自分、今日に期待を寄せすぎだ。残念ながら期待に応えられそうにない。お尻が痛いんだよ。タイムマシンがあったなら、タスクをせっせと来週に先送りする自分に向かって、ローラー滑り台に近寄るなと耳打ちする。あと、連休前にできることはやっておけ、とも。

「趣味は読書です」と答える就活生に、僕が面接官なら何を訊くか

「趣味は読書」問題にモヤモヤしている。

「読書」は無趣味な人が履歴書の趣味欄に書くものの代表その1のように扱われる。読書が趣味はそんなにダメか。就活をする上で、趣味欄に読書と…

元はこちらの投稿。「本当に読書が趣味だと思っているのに、就活で『趣味は読書』が軽んじられるのが納得いかない」といった内容。

コメントやはてブを見ると賛否両論あって、エキレビでも米光さんがリアクション記事を書いている。

就職活動で、「趣味は読書」ではダメなのだ。なぜダメなのだろうか?「「趣味は読書」じゃダメですか。」という匿名記事が話題を呼んだ。“就活をする上で、趣味欄に読書と書くなと何度も就職課の人間に言われた”の...

まず最初に切り分けないといけないのは、「『趣味は読書』と言うことがいけない」のではないこと。あくまで就活の面接での利用に限った話。読書を否定しているわけではない。ここ大事。

で、就活の面接で「趣味は読書」と答えた時、面接官がこの答えをどう判断しているんだろう、というのがモヤモヤしている。

本当に趣味は読書なのか、と、冊数や費やした金額を問いただす面接官もいるだろう。気持ちはわかる。読書とか映画鑑賞とか書きやすいから。でも、じゃぁ何冊から、何円から「趣味が読書」だと判断されるんだろう。それ以下なら趣味とみなされないのだろうか。「ここまでのレベルに達しないと読書ではない」と判断するのは、面接官の単なるエゴにならないだろうか。

「趣味は?」と聞くのは道楽を聞いているんじゃなくて「本職以外で他になにか技能を持っていますか?」という意味だ、というのが米光さんの主張。その人の素養を知るための質問として一理はあるのだけど、ただ、技能を知りたいために、道楽を意味する「趣味」という単語を使うのに違和感がある。言葉の裏を読まないといけない、騙し打ちの感じがモヤモヤしてしまう(就活の面接なんてみんなそうなのかもしれないけど……)

じゃぁ、自分が面接官になったとき、「趣味」を聞くのはどういう意味をもたせるか、そこで「読書」と答えられたら、それを受けて次に何を訊いたらその人を理解できるのか、うーんと考えてた。

結果、「読書のどういうところが好きですか」かなー、と思う。

なにか好きなものがある。趣味としているものがある。どうしてそれに魅力を感じたのか。自分の考えを言語化してアウトプットできるかどうか。自分を客観視して語れるかどうか。職業の適正を図る質問ではなく、ヒューマンスキルを図る質問にする。

読書と答えた人が読んでいる本が、少ない冊数でも、ベストセラーばっかりでも構わない。本当に聞きたいのはその後。なので結局、趣味に何を答えても構わない。なんで好きなのかが訊きたい。その人の人となりが出ると思うんだけどなぁ。

幸せって「編集」できる

中吊りで見た女性誌『Domani(ドマーニ)』2016年5月号の特集、だって「幸せそう」って思われたい!ってどういうこと!?と思って、気になって読んでしまった。

てっきり「いま不幸な状態を幸せに見せることで装おう」みたいなことだと思っていたのだけど、読んでみると「いま幸せな状態をちゃんと幸せに見せたい」という内容だった。偽装じゃなかった。

ゆるくシンクロする内容なのだけど、ちょうどこの4月、道行く人に直球で「幸せですか?」と聞く番組が始まっている。『あなたは今幸せですか?』(テレビ朝日系 毎週水曜深夜2時21分)。

テレビ朝日「あなたは今幸せですか?」公式サイト

街を行き交う人に声をかけて「あなたは今、幸せですか?」とインタビューする。幸せと答えた人に、今の幸せの内訳を円グラフにして書いてもらい、気になる人はさらに密着させてもらう。初回放送では、大学で応援団に所属する女子大生や、自転車が趣味のフリーター、子連れで再婚した夫婦が登場。みんな正面から「幸せ!」って感じではなく、「これが幸せなのかもしれないですね」と、質問によって改めて自分を見つめなおすのがリアル。

この手の「偶然会った人に密着する小さなドキュメンタリー」は最近増えている。『家、ついて行ってイイですか?』『YOUは何しに日本へ』『ドキュメント72時間』など。登場するのはどれも「普通の人」なのに見入ってしまう。

日々生活していたり、働いていると忘れがちだけど、他の人にもそれぞれ歩いてきた人生がある。ホームで電車を待っている人も、渋滞に巻き込まれてる人も、同じビルで働いている人も、それぞれに過去がある。「普通の人」のドキュメンタリーは、改めて自分以外の人生があることに気付かされ、なんか見入ってしまうのだ。

この手の番組を「やらせ」という人もいる。登場する人がみんな何かしらのドラマを持っているのは不自然じゃ無いの?と思うのかもしれない。多くの人に声をかけて番組になりそうな人だけピックアップもしていると思うのだけど、もうひとつ「ドラマを持っている」「幸せに見える」効果を高めているのは編集の力だと思うんですよ。

字幕をつけたり、過去の写真をスライドショーにしたり、しっとりとしたBGMを流したり。どの番組も「その人がしゃべる姿そのまま」をずっと流すわけじゃない。ある程度の編集がある。より幸せに、よりドラマチックに見せる効果がある。

……で、思うんです。編集で幸せそうに見せられるということは、気の持ちようで自分は「幸せ」だと思えるんじゃないかと。

自分で自分の心を「編集」する感じ。考え方によって、幸せそうに見える。それってもう、幸せでいいんじゃないのと。

「やらせ」「編集」で幸せを捏造しているわけじゃなくて、人間、見る角度を変えていけば何かしら幸せなんじゃないかと。

『あなた今幸せですか』や『家、ついて行ってイイですか?』は、いろんな人生があって、いろんな幸せの形があることを教えてくれる。いろんな幸せを見ているうちに「こういう見方なら自分も幸せなんじゃないか」って思える瞬間が来るかもしれない。テレビが人を幸せにしてくれるのだ、と書いちゃうのは、ちょっとおおげさかな。でもいいんじゃないかな。