「目に見えないモノにお金を使わない」の話

120円の飲み物は買えるのに、85円のiPhoneアプリを買うのはためらう。

今はためらうけど、そのうちミネラルウォーターみたいに「以前はお金を払うものじゃなかったけど今は当たり前に買うもの」みたいな存在になるんじゃないかな、と以前書いたことがある。慣れるんじゃないかなと。

で、ちょっとさらに思ったこと。

アプリに限らず、情報やコンテンツって、以前からなんかお金を払うのにハードルがある。共通点は「目に見えないモノ」だ。

ニュースサイトを開いて、ここから先は有料です、ってあると知りたい情報でも閉じちゃったりする。

弁護士やカウンセラーの相談料って高いなぁと思ったり、本が電子書籍になってもそこそこ値段するなぁと思ったりする。ひどい例だと違法コピーや無断転載する人まで出てくる。

これって、モノに費やされた時間を想像できなくなっちゃってるんじゃないかな。

昔は、職人が手間暇かけて作ったモノには高値がついた。完成までにかかった時間、職人がその技術をものにするまでの時間が、価格に反映され、買う側もそれに納得した。

しかし、大量生産・大量消費の時代がきて、モノに費やされる時間と価格は比例しなくなった。企画・デザイン・プロトタイプまでは手間暇がかかるものの、大量生産による効率化により価格が安くなった。

「いいモノ」が安く手にはいる世の中になった。

「目に見えないモノ」、情報やコンテンツは、先に挙げた例で言えば職人が作るモノにあたり、手間暇かかるモノになる。大量消費されるものでもないから、大量生産の効率化まで行かず、価格は高い。

安いのに慣れた身には「いいモノ」だけど高いの?となる。

モノに費やされる時間を想像できなくなった時、モノと価格の相関がわからなくなってしまう。

モノに費やされる時間が想像できれば、安く叩いたり、無断で転載したりなんてできなくなるはずだ。

想像力を失わずにいたい。

*関連:
有料アプリは「ペットボトルの水」
「売る人」と「買う人」は切なくすれ違う
鉄鉱石からはじめる電波少年的トースター作り!『ゼロからトースターを作ってみた』

最初から言ってよ殺人事件

180/365 - Down To A Whisper

「…以上のことから、犯人は左利きだということが、おわかりいただけたと思います。イコール、この中で左利きの人物が犯人ということになります」
「先生」
「犯人は…」
「先生、先生」
「なに小林くん」
「ちょっといいですか」
「いま一番いいところなんだけど」
「大事な話が」
「しょうがないな……皆さん、ここを動かないでください……どうしたの」
「あの、左利きの人なんですけど」
「左利きは安藤さんしかいないって君から聞いたよ」
「もう1人いまして」
「うそ」
「竹中さんも左利きなんです」
「えー言ってよー」
「すいません」
「犯人は安藤さん、ってここまで出てたよ」
「すいません」
「どうしよ…んー…わかった、大丈夫」
「ホントですか」
「まあ任せなさい…皆さん、お待たせしました。左利きの人物、それは、安藤さんと竹中さんですね。つまり犯人は二人に絞られました。ここでアリバイを考えます。思い出してください。悲鳴が聞こえた時、大広間に居たのは…」
「先生」
「なに」
「お忙しいところすいません」
「超忙しいんだけど」
「大事な話が」
「やれやれ……皆さん、ここを動かないで。特にそこの二人……なんなの」
「事件のアリバイって、悲鳴が聞こえた時の」
「そうそう。あの悲鳴は犯人が作ったダミーだったでしょ」
「はい」
「だから、悲鳴が聞こえた時に大広間に居た人物、イコール、アリバイがある人物が、逆に犯人なわけで」
「それで、大広間に居たのは」
「僕と小林くんと安藤さんだったでしょ」
「竹中さんもいたんです」
「うそ」
「一緒に左利きトークをしてました」
「えー言ってよー」
「すいません」
「あの人、存在感なさすぎるでしょ」
「すいません」
「小林くんが謝ることじゃないけど…んー…わかった、大丈夫」
「ホントですか」
「任せなさい…皆さん、お待たせしました。えー、アリバイの話は、その、ちょっと置いておきまして。現場の状況を振り返ります。地震で書棚が倒れ、ドアが塞がれたのは犯人にとって想定外のアクシデントでした。書棚には犯人の目当てと思われる社長の日記がありました。しかし犯人は書棚をそのままにしておいた。犯人は書棚を動かさなかったのではありません。動かしたくても、動かせなかったのです。つまり…」
「先生」
「なんなの」
「お時間いただけますか」
「あげたくない」
「大事な話が」
「もう……皆さんそのままで。トイレ?安藤さん以外どうぞ……なによ」
「書棚を動かす話ですが」
「安藤さんは女だから動かせなかった、って言うよ。もう言うよ」
「竹中さんも女なんです」
「うそ」
「女子トイレで会いました」
「えー言ってよー」
「すいません」
「竹中さん僕より毛深いよ」
「でも女なんです」
「竹中さん若干分け目ハゲてるよ」
「でも女なんです」
「あぁそぅ……あれ」
「どうしました」
「小林くん、いま、竹中さんと『女子トイレで会いました』って言った?」
「はい」
「小林くん…女子なの?」
「はい」
「うそ」
「女子です」
「えー言ってよー」
「すいません」
「小林さんじゃん」
「すいません」
「あれ、悲鳴聞こえた時さ、大広間に居たよね」
「はい」
「竹中さんと左利きトークしてたって言ったよね」
「はい」
「もしかして小林さんって左利き?」
「はい」
「えー言ってよー」
「すいません」
「ってことは容疑者じゃん」
「はい」
「えー言ってよー」
「私がやりました」
「えー言ってよー」
「遊ぶ金欲しさに」
「えー言ってよー」
「痴情がもつれて」
「えー言ってよー」
「もうすぐ警察が」
「えー言ってよー」
「でも、逃げます」
「えー言ってよー」
「全部爆破します」
「えー言ってよー」
「…」
「えー言ってよー」
「…」
「えー言ってよー」
「ちっ、壊れたか」
「えー言ってよー」
「やっぱり安物のアンドロイドじゃ探偵役は勤まらないな」
「えー言ってよー」

日本の「○○と称する事実上の××」

Shuttle Endeavour Blastoff

最近ニュースを騒がせている、あの国の○○と称する事実上の××。

××なんじゃないの。いやでもこれは○○なんですよ。と、本音と建前を行き来する「○○と称する事実上の××」。

本音をはっきり言わない日本人には、そこかしこにこの「○○と称する事実上の××」が潜んでいるのではないか。いろいろ暴いてみたい。

充電期間と称する事実上の長期休暇
家電でもないのに充電する人いる。

福袋と称する事実上の売れ残り品
すごい色彩のズボンが入ってたりする。

「行けたら行く」と称する事実上の欠席宣言
二次会からなら来れる?と聞かれて。

ナースのお仕事と称する事実上の医療ミス
観月ありさのうっかりミスが法定で裁かれる日が!

「CMのあともまだまだ続きます!」と称する事実上のエンディング
「さぁ、そういうわけでお送りしてまいりましたが、いかがでしたか矢口さん?」

岩崎宏美と称する事実上のコロッケ
シンデレラハネムーン。

野口五郎と称する事実上のコロッケ
私鉄沿線。

五木ひろしと称する事実上のコロッケ
ロボットダンス。

「人工衛星と称する事実上のコロッケ」だったらこんなに問題にならなかったのに。

路傍の石は輝いて、天翔ける流星となる 水道橋博士『藝人春秋』 

芸能界にいながらにして、その「ルポライター気質」から、芸人たちのまさに「春秋」を書き綴ってきた水道橋博士。

一読、余韻が終わらない。

雑誌「笑芸人」に連載し、電子書籍としても発売された作品を全面加筆・改稿、単行本化した本作。

これまでも『お笑い 男の星座―芸能私闘編』『お笑い 男の星座2 私情最強編』と書き続けていた芸能界の天球図。今回の登場人物たちは、北野武、松本人志、草野仁、東国原英夫、古舘伊知郎、石倉三郎、ポール牧、甲本ヒロトと、今まで以上のビッグネームが揃っている。

対象とする人物を、プロフィールから起こし、エピソードから立たせ、モノローグで回顧する。そこには必ず尊敬があり、畏怖があり、憧れがある。気持ちがこもっているからこそ、文章から男たちが匂い立つ。

真面目も不真面目も一直線な東国原英夫、石倉三郎の背中に見える父親像、奇跡を生む奇才で奇人なテリー伊藤、同級生の甲本ヒロトと思い起こす14歳、たった一度だけ共演した児玉清の思い出。

そのどれをとっても、可笑しく哀しく、稚気にあふれ緻密に書かれ、濃厚で濃密な出来栄えなのだ。カロリー過多、熱量がすごい。

大津のいじめ事件を受けて無料公開された「爆笑”いじめ”問題」を経て、ビートたけしと松本人志の30年を振り返り、そして最後に迎える「稲川淳二」の章。

この章では2002年に放送された深夜番組『マスクマン!』の「異人たちとの夏」というコーナーに、稲川淳二がゲストとして呼ばれるところからはじまる。

この放送、僕、オンタイムで観ていた。いまでも覚えている。

「異人たちとの夏」は異色のコーナーだった。真っ白な背景のスタジオに、椅子と巨大モニタ。ゲストは椅子に座り、モニタに向かい合う。モニタに映し出されるのは、CGで作られた過去の自分や亡くなった肉親。ゲストは過去の自分らと語り合い、自問自答を繰り返す。号泣するゲストも多かった。

番組を観ていて、この「過去の自分」たちをアフレコしている人スゴいなぁ、って思ってた。事前にゲストについて勉強せねばならないのはもちろん、ゲストが発した発言にアドリブで返し、番組が目指す方向に話を持って行かないといけない。それを毎週やってのけるなんて並のことではない。

そして、その声の主が実は浅草キッドだった。

稲川淳二には、障害を持って生まれてきた次男がいた。いままでテレビで触れてこなかったこと。絞りだすように語り出した。号泣していた。それを僕は、自室で観ていた。

その10年前の自分と、泣いていた稲川淳二と、声の主の水道橋博士と、いま人の親となってこの本を読んでいる自分が、重なりあい、干渉しあい、もうなんか、読後、呆然としてしまった。

なので、ちょっと、この感想文もうまく書けているか、よくわからない。

甲本ヒロトの章で引用される、ザ・ハイロウズの「十四歳」。流れ星か、路傍の石か、とマイクロフォンの向こうで甲本ヒロトが歌う。

自分の十四歳はどうだっただろう。10年前に『マスクマン!』を観ていた自分と、さらにその10年以上前の自分、そしていまの自分は、点となり、線を作り、星座をなしているだろうか。

水道橋博士が、韻を踏み、言葉を掛け、満身創痍でたどり着く、引退覚悟のハイリスク。

『藝人春秋』。このタイトルにこめられた魂を、いま、ひしと抱きしめる。

※関連情報
『藝人春秋』 (水道橋博士 著) | 自著を語る – 本の話WEB
いじめ問題によせて ~「爆笑問題といじめ問題」全文公開~ – 本の話WEB
ザ・ハイロウズ 十四歳 歌詞

http://www.youtube.com/watch?v=y1b0il_4TvI

学習机を見に行って、節電を思い出した

先日ですね、家具屋さんに学習机を見に行ったんですよ。

娘五歳が来年小学校にあがるので、ランドセルとか学習机とかいろいろ物入りなのです。で、いまどきの学習机ってどんなもんかと。

大人になって改めて学習机を見ると、なんだか小さく見える。棚が独立して本棚になったり、前板の色が選べたり、引き出しが軽かったり、いろいろ進化してて、ヘェ〜なんて見てた。

照明もみんなLED電灯になってた。

このタイプは自動で電気がつくんです、と店員さんが説明する。センサーを内蔵してて、机から離れると消えます。消し忘れがなくなり節電です、と。

いやいや、そこはこまめに消す癖をつけようよ、センサーで電気つかうから節電でもないでしょうよ、と心の中でツッコミながら、ふと思った。

あ、節電。

なんか脱原発のかげに隠れたのか、節電の話を最近全然聞かなくなった。

脱原発といっても、すぐに廃炉にできるわけではないと聞いた。いろいろ手順を踏んで、原発の機能を停止していかないといけない。2030年を目処にとか、先を長く見据えないとできないことらしい。

その間は原子力発電所では発電されることはない。かといって、すぐに代わりのエネルギーが見つかって実用化されるわけではない。

ということは、しばらくエネルギー不足・電力不足が続くはず。

いまは火力発電所が頑張ってるけど、電力使用量は90%を越えるギリギリの状態。

まだ節電しなきゃいけないんじゃないか。

節電、あんなに呼びかけてたのに。「ヤシマ作戦」とか言ってたのに。僕はエヴァンゲリオンを見てないので「ヤシマ作戦」と言われてもなんだかわからず、八嶋智人が粛々とコンセントを抜いてるイメージしか浮かばなかったのに。

電気がなくても人の役に立ちたいなとグルグル考えてたけど(*過去記事:「電気がなければただの猿」にならないために)、最近また当たり前のように電気の恩恵にあずかっていた。「足りない」という意識がなくなっていた。

街の灯りが少しずつ戻ってきて、クリスマスイルミネーションも輝き出して、なんだか「電力が復興してきた」ように勘違いしていた。

全然そんなことないのにね。

「脱原発」より「減電力」は自分でできる。電気料金だって値上がりしてる。

でも節電しなきゃと言いながら、電気がないと見られないブログにこれを書いている。

悶々とする冬である。