「チョコレート」と「準チョコレート」と「チョコレート菓子」は何が違うのか。

職場でチョコを食べていて気がついたんですけど、


↑安定の「でん六ピーナッツチョコブロック」

なんか「チョコレート」の文字の頭に丸印で「準」ってついてる。

見た目も味も完全にチョコなのに「準」。なんだろうこれ。モグモグ。

気になったので調べてみた。 チョコレート、チョコレート菓子、準チョコレートの違い|グリコなぜなにコーナーを元にまとめると…

「チョコレート」:チョコレート生地を全重量の100%~60%以上使用した加工品
「準チョコレート」:準チョコレート生地を全重量の100%~60%以上使用した加工品

チョコ生地の比率が60%未満だと今度は「チョコレート菓子」「準チョコレート菓子」になるらしい。ナッツとか混じってるやつ。チョコだって大枠では菓子なのに。それだと「菓子菓子」なのに。

ともかく「準チョコレート生地」を使ってるから「準チョコレート」なのはわかった。じゃぁその「チョコレート生地」「準チョコレート生地」ってなにかというと…。

「チョコレート生地」:カカオ分が35%以上、あるいはカカオ分が21%以上でそれを合わせた乳固形分が35%以上のもの。
「準チョコレート生地」:カカオ分が15%以上、あるいはカカオ分が7%以上でそれを合わせた乳固形分が12.5%以上のもの。

数字が細かいけど、どうやらカカオ分が違うらしい。「チョコレート生地」と「準チョコレート生地」で倍以上カカオ分のひらきがある。そんなに違うのか。

仮にチョコレート生地100%のチョコがあると、その3割がカカオになる。確かにたまに「Oh!ポリフェノール!」って感じのカカオ満載なチョコがある。あぁいうのが真の「チョコレート」で、普段気軽にボリボリ食べてるのは「準チョコレート」なのかもしれない。改めてみると準も菓子もついてない「チョコレート」はすごい地位が高いように感じてしまうから不思議。チョコの中のチョコ。King of Kings.

もういっそ「隼(はやぶさ)チョコレート」とか混ぜてマーケットを混乱におとしいれて欲しい。メッチャとけるの早い。
 

死を招く青い光、死を遠ざける青い光

train spotting by Katie Tegtmeyer

 

最近、駅のホームの先端付近に青色LEDの照明が灯っていることがある。

なんかあそこだけムーディーな雰囲気だな、と思ってたんだけどちゃんと意味があるらしい。「飛び込み防止」なんだそうだ。

なんでも、青色LEDが放つ光には人間の気持ちを落ち着かせる効果があるとのこと。青色の光のもとで心を落ち着かせて思い直してもらう狙い。海外では街の照明を全て青色LEDにする実験を行ったところ、犯罪発生率が下がったなんて効果もあったとか。

特に毎日のように起きる人身事故に悩まされている首都圏の鉄道では、対応策はなんでも試してみようと導入しているみたい。ただのムーディーじゃなかった。右から左へ受け流すところだった。そのムーディーでもなかった。
 

でもあの青い光、どっかで見たことあるな…と思ったらコンビニだ。LEDじゃないけど、青くぼんやり光ってるやつ。夏場に店先でバチバチしてるやつ。飛んで火にいる夏の虫のやつ。
 

かたや死を思いとどまらせる青い光、かたや死を招く青い光…。
 

もし戦隊ヒーローの悪者的なやつがこの二つを入れ替えたらとんでもないことになる。ホームでは人身事故が多発し、コンビニに飛び込む人がいなくなる。大変だ。

あ、コンビニは落ち着いて買い物できるからいいのかも、と一瞬思ったけど虫を退治できてないのでやっぱり落ち着いていられない。大変だ。
 

ダメだ入れ替えちゃ。誰だそんなこと言い出したの。

体温計に100度の表示があるのはなぜなのか

土曜日から熱を出して寝込んでいるINOでございます。金環日食は病をおして見ました。

ここ2、3日体温計とお友達なわけなんですけど、ちょっと気がついたことがあるんですよ。

うちの体温計、電源を入れると一瞬だけすべての液晶表示が点灯するんですね。で、これがその瞬間をとらえた写真なんですけど、見てもらえますか。
 

 
100の位があるんですよ。

えっ、体温計ですよね、天ぷら油の温度計るやつじゃないですよね、と思わず二度見。100℃なんて体温ないぞ。人間だもの。生身の人間だもの。

数字じゃなくて、エラー表示なんかであそこ使うのかな?と思って取扱説明書(注:PDF)を見ても100の位を使う表示はない。測定範囲も「32℃〜42℃」になっている。あそこの2本の棒はなんに使うんだろう。
 

…と、熱にうなされながら思ってたんですが、先ほどこれではないか、という案がおりてきまして。

さっきの写真の一部を拡大すると、
 

 
この右端中段、「℃」が表示されるエリアなんだけど、液晶は真ん中に棒が1本入って「E」状になってる。これはひょっとして…

華氏(°F)か!

海外の天気予報を見ると「最高気温100度!?」とビックリすることがある。これは摂氏じゃなくて華氏の表示だから。つまりこの体温計、海外対応もしてるんじゃないか。ちなみに華氏100°Fは摂氏37.7℃になる。きっちり体温計の範囲内だ。

あぁビックリした。グローバルの視点が必要だったとは。病人には荷が重すぎる…。

というわけで、体温が98.6度を切るまで寝ています。

「新宿」「新橋」ローマ字にすると「ん」が「m」になるのはどっち?

知らなかったんですよー。これ見てて気がついたんですけど。

普通、ローマ字で「ん」は「n」で書くじゃないですか。でも「m」で書く時があるんですよ。

例えば「新宿」と「新橋」はどうなってるかというと、

「新宿」のほうが「n」、「新橋」のほうが「m」。

「五反田」も「神田」も「n」だった。なんでmの時があるんだ?

その答えはヘボン式ローマ字にあった。

撥音と促音
原則として、撥音「ん」は「n」で表す。例外としてヘボン式等では、「b, p, m」の前に限り「m」を使う。

ローマ字 – Wikipedia

ローマ字にはヘボン式と訓令式がある。例えば「づ」はヘボン式だと「zu」、訓令式だと「du」。日本国内では訓令式を標準のローマ字表記としているのだけれど、地名や人名は英語の発音に準拠して作られたヘボン式を使うことが多い。

つまり、駅のローマ字表記はヘボン式ローマ字で表記されているので、さっきの例外に当てはまる「新橋」は「Shimbashi」になるのだ。

ちなみに「b, p, m」の前にくる「ん」は唇を閉じて発音する「ん」になる。新宿、五反田、神田。唇がつかない。新橋、乾杯、関門海峡。唇がくっつく。

へ〜!

と思ったので、みなさんにお知らせでした。

「ブレーキランプ5回点滅」モールス信号では何になるか?

ブレーキランプ5回点滅といえば「アイシテル」のサイン。30〜40代には特にお馴染み、ドリカムの未来予想図Ⅱである。

歌詞では車で去る彼氏がブレーキを5回踏み、見送る彼女がブレーキランプの点滅に「ア・イ・シ・テ・ル」を合わせてる(※参考:うたまっぷ歌詞 未来予想図Ⅱ)しかし、ブレーキを踏んでいる彼氏が実はモールス信号を送っていたとしたらどうだろう。

海洋通信などで使用されていたモールス信号は・(トン)とー(ツー)の2種類の信号の組合せで文字を表現する(モールス符号 – Wikipedia

これを利用して、彼氏が違うメッセージを込めている可能性が出てくる。とりあえず「和文モールス符号」を用いたと仮定し、「ブレーキランプ5回点滅」で表現できる文字を拾ってみた。
 

イヤ(・-・--)
アイシテルのつもりがまさかの拒否反応。二人のすれ違いはやがて悲しい結末へ…

ヘヘヘヘヘ(・・・・・)
照れ笑い。そうまでして伝えることなのか。

フム(--・・-)
うなずいた。ちょっと偉そう。

エ(-・---)
小さく聞き返す彼氏。

ヱ(・--・・)
旧字体!?

ダム(-・・・-)
カラオケか?治水工事か?

ウイ(・・-・-)
オードリー春日の場合。

ホヨ(-・・--)
アラレちゃんの場合。

ヘイヨ(・・---)
Hey,YO!

ヘソ(・---・)
ヘソに意味はないが(・---・)が顔文字っぽくてかわいい。
 

このようにブレーキランプ5回点滅には様々な意味があります。彼を見送る女性の皆さんは、ランプの点灯の長さを注意深く見るようにしてください。

それでは素敵な未来予想図を。