「新宿」「新橋」ローマ字にすると「ん」が「m」になるのはどっち?

知らなかったんですよー。これ見てて気がついたんですけど。

普通、ローマ字で「ん」は「n」で書くじゃないですか。でも「m」で書く時があるんですよ。

例えば「新宿」と「新橋」はどうなってるかというと、

「新宿」のほうが「n」、「新橋」のほうが「m」。

「五反田」も「神田」も「n」だった。なんでmの時があるんだ?

その答えはヘボン式ローマ字にあった。

撥音と促音
原則として、撥音「ん」は「n」で表す。例外としてヘボン式等では、「b, p, m」の前に限り「m」を使う。

ローマ字 – Wikipedia

ローマ字にはヘボン式と訓令式がある。例えば「づ」はヘボン式だと「zu」、訓令式だと「du」。日本国内では訓令式を標準のローマ字表記としているのだけれど、地名や人名は英語の発音に準拠して作られたヘボン式を使うことが多い。

つまり、駅のローマ字表記はヘボン式ローマ字で表記されているので、さっきの例外に当てはまる「新橋」は「Shimbashi」になるのだ。

ちなみに「b, p, m」の前にくる「ん」は唇を閉じて発音する「ん」になる。新宿、五反田、神田。唇がつかない。新橋、乾杯、関門海峡。唇がくっつく。

へ〜!

と思ったので、みなさんにお知らせでした。

5件のコメント

  1. 訓令式でも「づ」は「ZU」ですよ。
    「DU」と表記するのは、「国際的関係その他従来の慣例をにわかに改めがたい事情にある場合に限り」認められています。
    「つ」の「TSU」表記も同じですが、「つ」と違い、国際規格でも「づ」は「ZU」なので、「国際的関係」で差し替えられない分、かなり特殊な事情がない限り「DU」と表記される事はありません。

コメントは停止中です。