蘇るガレオン船!石巻で「サン・ファン・バウティスタ号」を見てきた

先月のこと。宮城県慶長使節船ミュージアム(愛称:サン・ファン館)に行ってきました。

サンファン?何それ?という方にまずお見舞いしますと、こんな感じの船がドーンとあるところです。

santjuan_126

いまから約400年前の1613年(慶長18年)、伊達政宗の指示によって石巻から出港し、ヨーロッパに渡ったガレオン船「サン・ファン・バウティスタ号」が復元されているのです。

船に行く前に「支倉常長」について

このサン・ファン・バウティスタ号を指揮したのが、石巻市民なら誰もが名前を知っている「支倉常長」。この船でなんと2度もヨーロッパに渡り、イスパニア(スペイン)国王やローマ教皇に謁見しています。おもいっきり鎖国なのに。

santjuan_104

その辺りの話が展示室にもろもろ書いてあります。仙台領内でキリスト教を容認する代わりに貿易をしましょうよ、という交渉をしたんですが、江戸幕府のキリスト教弾圧によって目的が達成できなかったとのこと。命がけで海を渡ったのに切ない。

santjuan_105

展示室には蝋人形的なものもありまして、これは「交渉に悩む支倉常長」という、実にインドア感あふれる人形です。

santjuan_103

「支倉常長が使った鼻紙が大人気」というこぼれ話も。ハンカチで鼻をかむフランス人にとって、鼻紙の存在が珍しかったそうなんですが、使い終わった鼻紙に群集がひしめき合うという珍百景もあったとのこと。

santjuan_101

そうそう、ミュージアムは「展示室」と「ドック棟」に分かれていまして、船が停泊しているドック棟は展示室がある丘の上から遥か下にあります。

santjuan_106

というわけで、東京駅横須賀線ホームも真っ青のロングエスカレーターで移動です。

ワンピース感あふれる巨大船

santjuan_111

ドック棟につきました。サン・ファン・バウティスタ号の回りを、U字型にテラスが囲んでいるような構造です。

santjuan_110

あいにくの曇り空でしたが、後ろ姿だけでこのド迫力です。

santjuan_112

どこをどうやっても全景が入りません……。

santjuan_115

サン・ファン・バウティスタ号、中に入ることもできます。桟橋から意気揚々と船内に突入です。

santjuan_123

マストの周りに張り巡らされたロープなど、ワンピース感あふれまくり。

santjuan_117

船内は2フロアに分かれています。

santjuan_116

ここが常長の部屋。中央に見えるのがベットだそうなんですけど、メチャメチャ狭いです。膝を折り曲げて寝ていたそうです。

santjuan_109

「常長のベット」は、ドック棟にも展示されていて、実際に体験することもできます。ギュウギュウです。あと、手書きのイラストがカワイイ。

santjuan_119

船内にも蝋人形的なものがあります。薄暗い中にリアルな船員が現れるので、息子三歳はビビりまくりでした。

santjuan_124

先頭のドラゴンもカッコいい。

santjuan_128

船尾にもちっちゃいドラゴンがいました。カワイイ。

santjuan_125

ビックリするほどデカい帆船が見られるサン・ファン館。石巻にお越しの際は是非お立ち寄りください。

脳と紙が直結!衝撃のパーソナル小説 いとうせいこう『親愛なる』8/31まで!

ギャー!なんでこんなギリギリで読み終わってしまったんだ!

いとうせいこう『親愛なる』は、BCCKSで期間限定で販売されている「パーソナル小説」。紙の本なのに、一冊一冊すべて違う内容になっている。

「パーソナル小説」ってどういうことかと言うと、まず表紙がこうなってる。

shinainaru_001

モザイクがかかっている部分には、僕の名前、自宅の郵便番号と住所が書いてある。ブックオフに売るなんてもってのほかの個人情報フルオープン状態(当初はこのまま投函するプランもあったらしい!)

ページをめくれば、いとうせいこうのメールから物語が始まる。メールヘッダのTo欄には僕のメールアドレスが書いてあって、「長いメール、確かにいただきました」という書き出しで文面が続く。そんなメール出した覚えないのに。

いとうせいこう宛に届いた「僕からの」メールはどうも要領を得ず、さらにメールは錯綜し、紆余曲折あって、韓国を舞台にしたサイバーパンク小説が始まり、メールと作中作が交錯する。「波の上の甲虫」(南島小説二題: いとうせいこうレトロスペクティブ)収録)を思わせる、メタな展開にクラクラする。

この刺激的な物語の中に僕の個人情報が顔を出す。登場人物の一人が僕と同じ名前とか、そんなレベルではない。物語の中に、僕が入り込んでいる。あんまり詳しく言うとネタバレに……というか、「パーソナル小説」なので、僕のネタバレが他の人のネタバレになるのかすらわからない。

思わぬ個人情報が出てはビクッ!とする。本の中の向こう側と本を持つ手のこちら側の境目が曖昧になってくる。

脳と紙が直結する。こんな読書体験は初めて。

shinainaru_002

『親愛なる』は、「紙」が演出の一つとして効いている。

個人情報を物語の中に埋め込む、という仕掛けは、電子書籍でもできる。というか、どちらかと言えばデジタルデータを自在に操る電子書籍の得意分野と言ってもいい。販売元のBCCKSは電子書籍フォーマットも取り扱っている。

でも『親愛なる』は紙の本を選んだ。読んでみるとわかるのだけど、自分のメールアドレスや名前をモニタ上で見るのと、紙に印刷されているのでは、明らかに紙の上のほうが「重い」。モニタ上で見る情報はコピペができるし、簡単にいじることができる。でも紙に印刷されている情報は動かない。ずっしりとそこに居る。動かしようのない情報に、重さを持つ言語に、しっかりと首根っこを掴まれてしまうのだ。

紙の本のフォーマットにするため、『親愛なる』は注文から2週間の月日を要する。挿絵の絵柄も3種類の中からランダムに選ばれる。いとうせいこうが書いた、世界に一冊の僕だけの本。

そうだ、最初に「期間限定」って言ったんですけど、その「期間」がこの記事を書いている日の翌日、2014年8月31日24時までなのです!

これは急いで『親愛なる』について伝えなければならない!その一心で、子供を寝かしつけてから起きだして急いでこのブログを更新しています。もー、なんでもっと早く読み終わらなかったのか!

僕の『親愛なる』を貸すこともできるけど、それはあなたの『親愛なる』にならないんです。ちょっとでも「おっ」と思ったら、即注文してみてください!

この仕掛けにはまだまだ可能性があります。

『親愛なる』は、伝説の始まりです。

注文はこちらから → 「親愛なる」いとうせいこう著

最後の夏。マリンピア松島水族館に行ってきた

夏休みで帰省したついでに、「マリンピア松島水族館」に行ってきました。

marinepia_001

その名の通り、宮城県が誇る日本三景・松島にある水族館です。

小さいころ、松島水族館に行くのはひとつのイベントでした。マンボウ、ラッコ、アシカショー。人気者たちがたくさん、愛らしい姿を見せてくれました。

実はこの「マリンピア松島水族館」、2015年春をもって閉館してしまいます。水族館自体は仙台港に新しくできるらしいのだけど、松島のこの場所に水族館があるのは、この夏が最後。

自分の家族と、両親と、みんなで行ってきたのです。

水族館だけど、遊園地だったりする

marinepia_002

松島水族館は、入園ゲートから入るとすぐ水族館、というわけじゃありません。屋根付きの広いスペースが広がります。

marinepia_137

アシカショーの会場やペンギンのほか、フードコートや土産物屋、そしてミニ遊園地が併設されているんです。

実家のある石巻から一番近い遊園地は、仙台にある八木山ベニーランドなんですが、そこそこ距離があるのでなかなか行けませんでした。石巻と仙台の中間点にある松島で、メリーゴーランドに乗ったことのほうが思い出にあるんです。

marinepia_152

驚くのが、子供のころ乗った遊具たちが、ほぼそのままの姿で現役なこと。

上の写真は、この日は雨で動いていなかったアストロジェット。子供のころ乗りたいとせがんで、客が僕一人だったのに乗せてもらったことがある。雨じゃなかったら動いているのか、とそっちの方にビックリする。

marinepia_154

さっきから館内の写真の上部にちょくちょく写っている青いレールは、このモノレールのもの。館内を一周できる。

marinepia_149

バッテリーカーの「乗ったら楽しいけど寂しい感じ」も当時のままでした。

連れて行った子供たちも、水族館じゃなくてまずこの遊園地ゾーンに興味津々。そりゃぁそうだよね。遊び始めると長くなりそうなので、とりあえず水族館の中へ。

水族館のなかに残る昭和っぽさ

さあ、いよいよ水族館の中に入りますよ。僕の記憶が確かなら、一番最初は熱帯ゾーンだったはず……。

marinepia_156

やっぱりそうでした。しかも、一番最初の展示が泣く子も黙る「ピラニア」です。

marinepia_157

続く「アマゾンの巨大魚」には巨大なアロワナがぐわんぐわん泳いでます。その先にはワニ。もう入館1分で息子3歳がおののいています。

marinepia_102

閉館の理由の一つが「老朽化」なだけあって、館内は昭和っぽさが残っています。最近の水族館のような、巨大水槽やオシャレ展示はほぼ無し。でも大人たちは「あー、こうだった!」なものばかり。

marinepia_104

この電気ウナギも昔からいるなぁー。CG技術も古い!「象印クイズ ヒントでピント」のころから変わっていないんじゃないか。

marinepia_106

「海のノンキ者」と「ノンキ」をカタカナにしてしまう昭和っぽさも現存です。(マンボウを正面から撮れた奇跡のショットです)

marinepia_174

ちゃんとマンボウ全形も載せておこう。閉館にあたって、館内の生き物たちはみんな仙台港の新しい水族館にお引っ越しするそうです。

marinepia_103

松島水族館のマスコットのひとつ、イロワケイルカも元気に泳いでいました。

しかし息子3歳が「はやく行こうよー」と急かしまくりだったので、館内の写真はあまり無いのであった。

marinepia_123

外にはアシカショーの会場もあります。

昔よりアシカの芸レベルがすごいあがった気がします。バレーボールをしたり、2頭で協力してボールを集めたり。以前はでかいキーボードの前に陣取って指示された鍵盤を叩く、みたいなゆるい感じだったのにな……。スゴい。

marinepia_129

外にはペンギンもいます。かなり近くで見れる。モノレールに乗って上からも見れます。ペンギンの頭頂部を拝める数少ない施設です。

思い出いっぱい

水族館の中を一通り見て、子供たちはずっと気になっていた遊園地ゾーンへ。メリーゴーランドや汽車ポッポなどに乗りました。

パパも子供に便乗して、一緒に乗りました。

marinepia_1108

館内の片隅を回る汽車ポッポ。ビーバーの展示と田んぼを回るという謎のコースだけど、このアングルから撮ると「世界の車窓から」っぽい。

ちなみにサービスなのか1回の乗車で3周もして、子供たちのド肝を抜いていました。

marinepia_195

モノレールにも乗りました。

marinepia_199

汽車ポッポの線路のさらに上を、ゴトンゴトンとゆったりとしたペースで進みます。古いのと高いのとで、ちょっと怖い。

marinepia_1104

モノレールから広い館内を一望したところ。夏休み企画で海辺の生き物とのふれあいスペースをやってました。

marinepia_1103

自分が子供のころ連れてきてもらった松島水族館。あれから30年くらい。

自分の奥さんと子供たち、そして目を細めて孫たちを見守る両親。親子3代で来ることができて時の流れを感じるし、モノレールに乗りながら自分が子供になったようも気もするし、振り返れば自分の二人の子供が乗ってるし、不思議なループ感に揺られていました。

marinepia_999

ありがとう、松島水族館。

無くなる前に、来られてよかった。

 
 

最後におまけ。

marinepia_143

松島水族館の歴史をたどるパネル展示の中の一枚。マンボウと水着女性の、水中ツーショット写真!

タクシーの上座に納得がいかない。

たまに思い出しては「あぁ、納得がいかない…」と悔しがってしまうので、一度ここに吐き出しておこうと思います。

タクシーの上座に納得がいかないんです。

日本特有のマナーの概念の一つ、上座。目上の人やお客様が着座すべき場面であり、お座敷や飲み会、応接室やエレベーターにいたるまで、ありとあらゆる場面に上座が存在する。いろいろ例外はあるけどざっくり言うと「入口から一番遠いところ」になる場所のことである。

もちろん、タクシーの座席にも上座が存在する。その場所とは後部座席の運転手の後ろ。

いや、おかしいと思うんですよ。

確かに、入口からは一番遠い。一番遠いんだけど、タクシーの後部座席なんで、一度乗り込んだらお尻をずらして奥まで移動しないといけない。移動すると、次に入ってくるのは案内した側の人間なのである。いつも「目上の人が目下に席を空ける」みたいに感じるのである。

通常、お座敷などでは入口に案内役が立って、こちらへどうぞと誘導する。広いからこれが成り立つのであって、タクシーの後部座席みたいな一本道では不便きわまりない。

そして降りる時。

上座にいる偉い人は、入口側の人間が支払いを済ませるのを待たないと出られないのだ。わざわざである。お座敷だったら会計を済ませている間に先に外に出てもらう場面なのに。

もうだから、僕としては、タクシーは後部座席の入口側を上座にしたい。奥まで乗り込む面倒なことは案内役がやって、偉い人はスッと乗り込んでもらいたい。目的地に着いたら、開いたドアからスッと出てもらいたい。

たぶん、リムジンのように外からドアを開けてエスコート、みたいな気分と、上座は入口から遠いところという決まりがゴチャゴチャになって、こんな非効率なことになっているんじゃないかと思うのだ。

社会に出てから15年、ずっと納得がいってません。

「未読缶バッジ」を作る

midoku_badge_000

iPhoneを使っていて、メールやLINEが来ると、アプリのアイコンの右上に「1」とか数字がでる。

数字が出ると「読まないと」となんだか焦る。実物で作ってみたら、もっと焦るんじゃないか。手触りを求めて缶バッジで作ってみました。

改めて「未読バッジ」とは

iPhone関連の書くお仕事をしている都合上、毎日iPhoneの画面を見る。そこでいつも気になるのが「バッジ」である。

新着メールが来た、まだ読んでない記事がある、などなど、「まだ読んでないよ」というお知らせを丸と数字で教えてくれるアレである。見たほうが早いですね。これです。

midoku_badge_100

この数字たち、「バッジ」と呼ぶからには、もっと目立つところに貼ってあげたい。もっと日の当たるところに連れだしてやりたい。思う存分人間たちにプレッシャーを与え続けてあげさせたい。

というわけで、「バッジ」を「缶バッジ」にすることにしました。なんとか取り繕うとしましたが結局ダジャレです。

なんちゃって缶バッジで手を打つ

「缶バッジを作る!」と意気込んだものの、今まで缶バッジを作った経験がない。

いろいろ調べてみると、ちゃんとした缶バッジを作るためにはそれなりのマシーンが必要とある。専門に請け負うお店もある。いや、そこまで大事にするつもりはないし、マシーンを買ったところで子供たちのオモチャになってしまう。ニセの妖怪メダルとか作り放題になってしまう。

midoku_badge_101

というわけで、やってきました100円ショップ。うっかり「ザ・缶バッジ」とかないかな。

事前に調べてみたところによると、手芸コーナーにある「くるみボタン製作キット」で「なんちゃって缶バッジ」が作れるらしい。それでなんとかしよう。早くもギアを一段落としました。

midoku_badge_102

何度も訪れている100円ショップだけども、手芸コーナーなんて初めて来た。

38歳男性、平日の昼間に手芸道具を物色である。店員さんがじっとこっちを見ている気がする。心が乙女と思われてもおかしくない吟味ぶりで選んだのがこちら。

midoku_badge_103

これが「くるみボタン製作キット」。

「くるみボタン」がそもそもわからなくて、「クルミに似ているボタンってことかな?」とぼんやり思っていたんだけど、どうやら「布でくるむボタン」ということらしい。あー、あるある。ちょっとオシャレな子供服のジャケットとかについてる。あれか。

くるみボタンで「未読缶バッジ」を作るためには、正攻法で行くのであれば数字が書かれた布を用意しないといけない。布でくるむボタンだから。

しかし、そんな刺繍の心得は無いので、紙で代用します。

midoku_badge_001

くるみボタンの型紙にあるサイズの円を描き、未読バッジの色を調べ、円を同じ色に塗りつぶし……

midoku_badge_002

似ているフォントを探して数字を入れます。

midoku_badge_008

プリントアウトして切り抜きます。型紙の大きさどおりにならなかったので、大きめにカット。アバウト。

midoku_badge_004

ここからが「製作キット」の出番。切り抜いた紙(本来は布)と、ボタンのパーツを合わせ、キットに付属しているゴムのケースに乗せます。

midoku_badge_009

裏から見るとこんな感じ。これを……

midoku_badge_005

紙もろともギュッ!と中に押し込んじゃう。

紙とボタンを密着させて、はみ出した部分は内側に折り込む。

midoku_badge_006

その後ろから、ボタンの裏フタを押し込む。折り込んだ紙もろともギューと押しこむので、キットには押しこむ用の黄色い部品も用意されている。

ギューギューと詰め込み、最後にキットからボタン一式を外してみると……

midoku_badge_007

できた!

紙を押し込んでいるので、周りにはちょっとシワが寄る。この後何個か作ったけど、毎回シワの寄り方が違う。全体的にピン!と張ることもあり、熟練の技をもってすればキレイな仕上がりになりそう。「くるみボタン職人の朝は早い……」とかになりそう。

あとよく見てもらうとわかるんだけど、数字がなかなかジャスト真ん中にならない。最初にきっちり合わせても、紙を押しこむ力加減でずれてしまう。お客様の中にくるみボタン職人の方はいらっしゃいませんか。

midoku_badge_010

もう一個作ったら、往年の大槻ケンヂのメイクような縦の亀裂が入ったりしました。

いろいろ「未読」にしてみる

「未読缶バッジ」が完成したので、さっそくリアルの世界でいろんなものを未読にしてやろう。

「未読にしてやろう」って、なんだかちょっとした悪の組織の悪巧みっぽい。未読を目にすることで人間たちは焦りを隠せなくなりミスを連発する。やがて地球が滅ぶだろう。そんなところから世界征服始めるの、というニッチなエリアからの侵略だ。

midoku_badge_012

「あ、1通未読か……」

midoku_badge_013

「……!3に増えている……!」

バッジを変えれば数字の変化も思いのままだ。アナログなので、少々お時間はいただきますけれども。

midoku_badge_014

リアルに「溜まっている……!」って感じの数字を出してみるのもいい。午前半休して会社に来て、PCを立ち上げるとメールがいっぱいきてる、あの面倒くさい感じ。

そろそろ新たなノウハウを得るため、封筒以外のものにも侵略してみよう。

midoku_badge_016

ご祝儀袋に謎の「3」の数字。

1通で3人分のご祝儀なのか?それとも3万円が入っているのか?いま3万円になったのか?放っといたら増えるのか?減るのか?それとも「いいね!」をつけられたのか?クエスチョンマークが終わらない。

midoku_badge_018

柿の種の残数も表示できる。

midoku_badge_019

見ればわかるのに「1」って出されると、なんだか切ない。食べていいのだろうか。

未読を知らせて焦らせるつもりが、数字を消すべきか迷う切ない気持ちになってしまっている。作戦は失敗だったのか。

なんの作戦だ。なんだか見失ってきた。柿の種は美味しい。

マグネットのほうがよかったんじゃないか

もう少し大きいバッジにして、「未読!」ってインパクトを持たせたほうがよかった気がする。手芸コーナーのプレッシャーに負けて、小さめのバッジを買ってしまったので、何にくっつけてもカワイイのだった。

あとこれ、缶バッジじゃなくてマグネットにしたら、冷蔵庫に小学校のお便りなんかを「読んで!」って意味で貼れたりしていいかもしれない。日が経つにつれて数字を増やせばプレッシャーになる。アナログ未読通知プレッシャーである。

midoku_badge_017

最後にiPhone本体に置いてみたけど、デジタルとアナログが交錯していっそう混乱する。珍しいおできっぽい。