“見つめるナベは煮えない” 外山滋比古『思考の整理学』

◆”思考の整理とは、いかにうまく忘れるか、である。”

1983年刊行の本書が、盛岡の書店員のPOPがキッカケで大ブレイク。「東大・京大で一番読まれた本」という帯もついて、気がつけば100万部を突破。

20年の時を経ても色あせないその秘密はなんだろ?と読んでみると、最初の章「グライダー」はこんな感じの内容。

近年、学校教育では知識を詰め込むだけの教育になっている。頭を使うということは、自ら発想する力にある。引っ張られて飛ぶだけの「グライダー人間」ではなく、自分で飛べる「飛行機人間」になるべきだ。物を覚えたり単純な作業をするのはコンピューターにやらせればよろしい───

えー…全く色あせてません…。20年以上前から全然変わってないんだなぁ。

というわけで本書、思考の整理学と銘打ってるけど、勉強法や記憶術の話ではなく、アイデアの生み方・生かし方を解説している本なのです。
 

◆思いつきの「熟成」

自身の実体験や豊富な事例から、アイデアが産まれる瞬間や逸話を紹介してくれる。各章、5,6ページという短さのエッセイで構成されててとても読みやすい。

で、日々産まれる思考の断片、たわいもない思い付きを一つのアイデアに「忘れる」ことを勧めている。

せっかく思いついたのに忘れんの?と、一見矛盾してるようだけど、こういうことらしい。
 

一度書き留め、忘れる。見返して、再度ふるいにかける。時の試練を経て、個人の頭の中に古典をつくる。

よく「時間が解決する」みたいなことがあるけど、自分の中で「忘れる」ことで時間の解決を早めちゃうのだ。一回忘れて風化させちゃう。風化して残った思いつきを、他のと結びつけたりして新たなアイデアにする。覚えておくだけなら機械でもできる。

なんかこれって、クラウドやGTDっぽいところもあるなと思った。気になる事を全部書き出して、思いついたをEvetnoteに放り込んで、頭の処理容量を記憶ではなく考えることに使う。まさに最近よくある仕事術の話と結びつくなぁと思った。

作中では何度も「見つめる鍋は煮えない」という言葉が使われる。忘れることにより熟成させる。じっと留まっていても考えは固まってしまう。忘れることでどんどん進んで、回して、産んでいく。

うまく忘れることって、コンピューターにできない、人間の特権だものね。

20年の時を感じさせない、まさに普遍のバイブル。研究テーマからブログネタまで、発想の現場で幅広く使える話が満載です。

【防災の日】僕のiPhoneにある「災害」フォルダのアプリ10個

東日本大震災から、まもなく半年。

半年も経つのにまだまだ各地で地震が起こっています。豪雨や台風などの自然災害もなんだか例年より多いような気がします。

有事に備えて、家に水や食用を備蓄したり、非常持出袋を作ったり、地図やライトを常に持ち歩いたりなど、新たに防災意識を高めた方も多いと思います。

僕は3/11で帰宅難民になり、4時間かけて歩いて帰りましたが、その時iPhoneがすごく役立ちました。現在地を確認したり、Twitterで情報を得たり、停電の街で周りを照らしたり。

そんな経験も踏まえて、今は「災害」と名付けたフォルダに役立ちそうなアプリを入れるようにしています。今日9/1は防災の日というわけで、一気にご紹介します。

続きを読む →

IKEAで売ってるぬいぐるみのセンスがおかしい2011

2008年から始まったこの企画も4回目。極彩色に彩られたぬいぐるみをウォッチし続けて4年。一緒に連れて行く子供も成長しまして、遂にあのハートに両手クッションを見て「こわい」とリアクションしました。IKEAのぬいぐるみで感じる娘の成長。


やっぱり売ってるハートに両手クッション

ところで、今年はちょっとぬいぐるみ事情にいくつか変化がおきていました。その変化についてレポートしたいと思います。
続きを読む →

「ザ・インタビューズ」で気づいた、自分を語るということ

ザ・インタビューズというサービスに登録してみました。

これ、どんなサービスかというと、

だれかにインタビューされる、そのインタビューに答える。でも、だれにインタビューされたかはわからない。そんな、インタビューサービス。

サービスに登録しているメンバーにインタビュー(=好きな質問)をすることができる。逆に、誰かからインタビューされることがある。でも誰からインタビューされたかはわからない。予想もつかない一問一答を繰り返してると、プロフィールというか、気づかなかった「自分自身」が立ち上がってくるのを感じる。
 

ちょっと前、ブログが流行り始めたころ、「○○さんに100の質問」とか「○○バトン」とか、質問ネタがよく流行った。自己紹介もできてブログに書くネタもできるという一石二鳥さで、あちこちでよく目にした。

元々、人間には「自分のことを話したい/聞いてもらいたい」という欲求があるんだと思う。

飲み屋で延々と自分語りしているオジサンがいたりする。誰かに悩み事を相談するといつのまにかスッキリしてたりする。自分の話を聞いてもらってると段々気分がよくなっているものらしい。でも普通、自分のことを話しだすのはちょっと勇気がいる。ステージに上げられて、さぁどうぞ!と言われても大抵の人は困ってしまう。

そこで質問=インタビューの形式があると、「聞かれたので答えます」というフレームに安心して乗って話すことができる。
 

「ザ・インタビューズ」は自分語りのコンテンツながら、語る内容は聞かれたことしか話せない。でも質問に対してつらつらと字数を気にせず書いてるうちに、あぁ自分はこんなこと考えてたんだなぁ、気になってたんだなぁ、と発見したりする。

自分を語ることは、いちばん身近な自分探しなんだと思う。

「ザ・インタビューズ」はまだ始まったばかりのサービスで、メンバー検索が無かったりしてお気に入りのユーザが見つけるのがちょっと難しいけど、真面目に答えてる人やネタに昇華している人もいて、いろんな一問一答を見れる。なんだか楽しい。そっと質問を出して、答えてもらえると手紙が届いたようで嬉しい。

ちなみに僕のインタビューはこちら→ 大草原のちいさな耳うち – INOインタビュー

みなさんも試してみてはいかが。

辞表を受け取ってください

medium_5575909175

photo credit: beatplusmelody via photopin cc

「社長、これを受け取ってください」
「なんだねこれは」
「辞表です」
「…ふむ」
「…」
「これは受け取れないな」
「どうしてですか」
「確かに、君は先期のプロジェクトでは大きなマイナスを出したかもしれない。しかし君は我社にとって必要な人材だ。一度のミスで辞めてもらっては…」
「ではこれを」
「なんだねこれは」
「辞表です」
「話しを聞いていたかね」
「ではこれを見ててください」
「…!…辞表が消えた!?」
「胸ポケットを見てみてください」
「…なにか入ってる…!?」
「辞表です」
「結局辞表じゃないか」
「受け取ってもらえましたね」
「違う違う!だめだよ。マジックはノーカンだよ」
「だめですか」
「受け取れないね」
「社長お電話です」
「もしもし」
「辞表です」
「ケータイを切りなさい」
「だめですか」
「電話口で言ってもだめだよ。受け取れないといっているだろう」
「ではこれを」
「なんだねこの小箱は」
「開けてみてください」
「…指輪?」
「辞表です」
「そんなエンゲージ重いよ」
「ではこれを」
「なんだねこの箱は」
「開けてみてください」
「バースデーケーキ…チョコレートに書いてあるのは…」
「辞表です」
「サプライズもほどほどにしたまえ」
「ではこれを」
「なんだねこれは」
「ジヒョウデス」
「オウムに覚えさせてもダメだよ」
「では窓の外を」
「なんだねあのオーロラビジョンは」
「辞表です」
「ドラマチックにしてもダメだよ」
「では上空を」
「なんだねあの飛行船は」
「辞表です」
「企業がやることだよ」
「では…これを…」
「なぜ服を…!やめなさい!…!…耳以外にびっしりと文字が…!?」
「辞表です」
「芳一でもだめだよ」
「じゃあ…僕を受け取ってください…」
「えっ…」
「だめですか」
「…しかし…君を受け取ると…同時に辞表を受け取ってしまう…」
「そんなこと言わずに…裸のままの僕を…」
「やっぱりだめだよ」
「だめですか」
「ここから腐女子向けにするのは無理だ」
「だめですか」
「だめ!」
「チェッ」