綾辻行人『暗黒館の殺人(上下)』

やっと読了。次にカミさんが読むので明言は避けるものの、長い!ひたすら長い!

旧家の怪しげな風習に翻弄される主人公 → 館の中の誰かに詳細を尋ねる → 誰かが思わせぶりに答えようとする → 邪魔が入って中断 → また誰かに聞きに行く → また邪魔が入る → また怪しげな風習が登場 → 誰かに尋ねる → 邪魔が入る → 死体が!

もう!もう!

麻耶雄嵩『蛍』

梅雨。大学のオカルトスポット探検サークルの六人は、京都府の山間部に佇む黒いレンガ屋敷「ファイアフライ館」へ、今年も肝試しに向かっていた。そこは十年前、作曲家でヴァイオリニストの加賀蛍司が演奏家六人を惨殺した現場だった。事件発生と同じ七月十五日から始まる四日間のサークル合宿。昨年とちがうのは半年前、女子メンバーの一人が、未逮捕の殺人鬼“ジョニー”に無残にも殺され、その動揺をまだ引きずっていたことだった。ふざけあう悪趣味な仲間たち。嵐の山荘で第一の殺人は呪われたように、すぐに起こった―。大胆にして繊細。驚きに驚く、あざやかなトリック!本格ミステリNo.1の傑作『鴉』から7 年。鬼才が放つ新たなる野望。

やられた。「嵐の山荘」もので、仕掛け本体もオーソドックスなはずなんだけど、もう見せる魅せる!演出と使用法の勝ちだなぁ。背景・発端・事件の解かれ方・サプライズからエピローグまで、完成形がとても美しいミステリ。巧みな企みに驚け。

光原百合『十八の夏』

花をモチーフにした4つの短編からなる短編集。花と「絆」が主流に据えられ、可視と不可視のセットが物語を深くする。白眉はラストの「イノセント・デイズ」。底深き悪意と大いなる善意のぶつかりあい。クライシスに食らいつく、牙を向く性善説。

殊能将之『キマイラの新しい城』

750年前の事件と現代の事件。石動シリーズということはまず真っ直ぐには行かないわけで、本格の本道から路地に入って座り込んでタバコふかしてるような不良ぶり。今回は「750年前の幽霊が社長に取り憑いた」という設定で、中世と現代のギャップにうろたえる幽霊視点がかなりオモロイ(六本木ヒルズで黒蜘蛛にビックリ!とか)。ミステリ的には既存の本格をこねて叩いて壁にぶつけて観察するような、パロディと稚気の面白さ。いろんな意味で小ネタ満載の本でした。So Nice.

伊坂幸太郎『グラスホッパー』

復讐。功名心。過去の清算。それぞれの思いを抱え、男たちは走る。3人の思いが交錯したとき、運命は大きく動き始める…。クールでファニーな殺し屋たちが奏でる狂想曲。書き下ろし長編。

殺し屋+一般人の三重奏。洒落た文章のセンスは変わらずで読ませはするものの、出てくる悪が気分が悪くなる出来であまり乗れず。伊坂の書く悪人像というのはクレバーに策を巡らすタイプでなく、無軌道で衝動のままに酷い事を平気でする点で「いじめっ子」なので、読んでてあまり気持ちのいいものではない。今回その「いじめっ子」が他作に比べて前に出てるので、うーうーという感じ。伏線拾いもあるが、伊坂にはやっぱりもっと上を望んでしまうなぁ。期待値が高まりすぎたのかしらん…。