オムツゴロウとゆかいな子供たち 〜寝かしつけからの脱出〜

「『オムツゴロウとゆかいな子供たち』の時間です。解説はオムツゴロウさんこと、小畑正憲さんです。本日はよろしくお願いします」
「どうもどうも」
「これはベッドルームですね…。子供に母親が添い寝しています」
「お昼寝の時間ですね」
「子供の方はスヤスヤと寝息をたてていますが…おや、母親が少しずつ動いてませんか?」
「あれはですねぇ、母親が子供を起こさずにリビングに行こうとしてるんですねぇ」
「起こさずに」
「寝かしつけの時に子供に腕枕をしてあげて、そのまま寝られてしまったんですねぇ。このとき、子供は親に動かれると起きてしまうんです」
「そんなに敏感なんですか」
「寝ている子供にはたくさんのセンサーが働いていることが報告されてます」
「センサーといいますと?」
「抱っこのまま座ると立つように促す着座センサー、抱っこから布団に降ろそうとすると泣く高度センサーなどなど、実に様々な親の動きを感知するんですねぇ」
「なるほど…。そしていま母親はゆっくりと…非常にゆっくりと子供から離れようとしています」
「子供が寝ているうちに録画したアメトークを観たいんですねぇ」
「ここからは早送りで観てみましょう。あー、腕をぬいているのがわかりますね。肘の部分は特に慎重です。もう片方の手になにか持っているようですが?」
「クッションですねぇ」
「何に使うんでしょうか?」
「自分の腕がぬけたスペースに入れるんですねぇ。いわばダミーの腕というわけです」
「なるほど、腕がぬけると子供の頭が落ちてしまう」
「そういうことですねぇ。ちなみに上級者になると子供を起こさずに布団に着地させるようになります」
「まるでスパイ映画のような緊張感です…クッションを持ち替えました…腕をぬきながらもう一方の手で子供の頭をおさえて…いまクッションが…はいりました!…いよいよ母親が立ち上が…あっ」
「気がつかれましたねぇ」
「泣いています。寝ていたはずの子供が火がついたように泣いています」
「クッションの厚みが足りなかったんですねぇ」
「再び母親が寝かしつけの姿勢になってしまいました。これからどういう展開になるのでしょう?」
「最初からやり直しですねぇ」
「母親がスマホを取り出しました」
「長期戦を覚悟したようですねぇ」
「こちらもここで時間となりました。本日はたくさんの興味深いお話ありがとうございました」
「いえいえ」
「また次回お目にかかります。ごきげんよう」

あいさつしかしない先生になってる

photo:Tokyo 522 by tokyoform

毎朝、娘五歳と息子一歳を保育園へ送るのがパパの勤めとなっております。二人とも同じ保育園。

保育園では年長さんと年少さんではフロアが別れていて、年少の息子一歳は二階のフロア。

そこで保育士さんに息子一歳を引き渡すんですが、先に来てる子たちがもう遊んでたりするんです。

そんで、好奇心旺盛な子は「おはようー!」とか言ってくるんです。年少さんなんで、しゃべること自体が楽しいお年頃。

もちろん挨拶を返すのが礼儀なわけですが、その時ちょっとふざけて「ぉはよぉございます」みたいに応じたんです。「水曜どうでしょう」の藤村Dみたいな感じで。

これがまぁ大ウケで。

「おはようー!」
「ぉはよぉございます」
「wwwおはようございm」
「ぉはよぉございます」
「wwwwwwおはy」
「ぉはよぉございます」

なんて途中でさえぎって繰り出したりするともうゲラゲラ笑うんでこっちも楽しくなっちゃう。そんでバイバーイってやって立ち去る。

そんなのを何日かやってたら、段々子供が増えて来た。おはよー!おはよー!って来る。

最初は一人一人に「ぉはよぉございます」って返してたんですよ。

でも相手が増えすぎて追いつかなくなってきちゃった。

なんなら「ぉはよぉ」ってちょっと真似する子まで出てくる始末。

もう最近なんてこうです。

「ぉはよぉございます」
\おはよーございます!/
「バイバーイ」
\バイバーイ!/

先生になってる。

声が藤村Dの、挨拶しかしない先生になってる。ただの保護者なのに。

一方そのころ、我が息子一歳は新幹線の絵本に夢中。

見向きもしない。

あ、息子にバイバイしてない!ってなる。

あの、パパがすぐそばで小規模なフェスを開いているのにですよ。完全に 新幹線 > パパ なんですよ。最後無理やりタッチしてバイバイしてるんですよ。目が新幹線に釘付けの息子一歳に。

内心では「親父、バカやってらぁ」とか思ってんのかな。それとも嫉妬かな。

いやー、単純に 新幹線 > パパ なだけだなぁ。

新幹線が「ぉはよぉございます」って言ったらすごい食いつくんだろうなぁ。くやしい。

大人は子供としりとりをするのが大変〜相手の「言葉」を知るということ

子供としりとりするのって、実は大人がすごい大変なんですよ。

なぁにこっちは大人だぞ?とか思うじゃないですか。被選挙権だってあるぞ?とか振りかざすじゃないですか。

じゃぁ例えば、「る」から始まる言葉を言ってみましょう。

ルート、ルーマニア、ルイボスティー、類語、流浪、ルノワール、ルワンダ、流刑、ルソー、ルネサンス、涙腺、累積…

どうだ大人だぞ!とばかりにたくさん出るんですけど、

これ全部、子供相手だと「わかんない」で却下なんですよ。

なに言ってるんだ、これをきっかけに新しい言葉を覚えるのだ、というやり方もあるけど、「ルネサンスというのは中世ヨーロッパの文化革新運動で…」とか説明しても「わかんないからちがうのにして」になってしまう。

逆の立場で考えてみる。

「しりとりしようぜー!じゃぁしりとり、の、り!」
「んー、リガダブンダジ、で、ジ!」
「いやいや」
「なに」
「リガ…リガダなんとかってなに?」
「リガダブンダジ知らないの?」
「知らない」
「リガダブンダジは、高速で移動する物体の質量をαとしたときγが中性子のβになるのを発見した人のΩだよ」
「よくわかんないから違うのにしてよ」

こりゃしょうがない。よくわかんないものリガダブンダジ。だっていま作ったものだし。

そうなのだ。わからない言葉ばかりでしりとりされても、その言葉が本当にある言葉かわからないのだ。すごく不安になる。

子供としりとりをする時は子供側まで降りないといけない。「る」だったら、ルール、ルビー、ルービックキューブぐらいがギリギリのライン。

相手の目線まで降りることができるか

子供としりとりをすることは、相手の目線まで降りて考えることができるか、という訓練になる。

相手が考えてること、知ってる情報、欲している答えを推測する。内容をシンプルにして、言葉を選択する。そして伝える。

お互い言いたいことばっかり言っても通じない。相手の「言葉」を知ることが、通じる近道になる。

コミュニケーションの基本がここにあるのだなぁ、と、子供と遊んでいて思った次第です。

子供が知ってる言葉だけでしりとりをするの、結構大変ですけど、やってみると自分のボキャブラリーの偏りがわかって面白いですよ。もう、動物しか出てこなくなったりします。

だからといって「〜ザル」ばかり言うと「る」攻めになってしまって子供に怒られます。注意。

プラレールで目の錯覚でお馴染みのアレが作れる

息子一歳とプラレールで遊んでいて気がついたんですけど、プラレールのレールで目の錯覚でお馴染みのアレを作ることができるんですよ。

これですこれ。

下の方が大きく見えるけど実際は同じ大きさ、のやつ。なんて言うんだろう。名前ついてるのかな。

同じ曲線レールを上下に並べるだけで作れちゃうので、その場で手にとって上下を入れ替えてみたりもできる。入れ替えてもやっぱり下の方が大きい。重ねるとピッタリ同じ大きさ。娘五歳は「ふしぎ〜!」と興奮しておりました。

直線のレールでもできるんですよ。

こう並べると同じ長さだけど…

こう並べると縦になったレールの方が長く見えませんか?

かなりお手軽に不思議を生み出すこの方法、お子さんに試してみてはいかがでしょう。

ちなみに息子一歳はそんなことはお構いなしにレールをちぎっては投げちぎっては投げ、破壊を続けていました。バイオレンス。

Eテレ「フックブックロー」OP、『青空しんこきゅう』が気持ちいい

Eテレ「フックブックロー」のオープニング、『青空しんこきゅう』という歌が好きです。

平日には毎朝6時には起きて、6:35からEテレ「フックブックロー」「まいんちゃん」「0655」を観ながら、息子一歳にご飯を食べさせたり、寝ぼけている娘五歳を何度も起こしたりと朝の支度をするのが我が家の日課。

で、この「フックブックロー」のオープニング『青空しんこきゅう』がホントいい歌詞、いい声、いいメロディー。

とても短い曲だけど、生きてるあいだにちょくちょく思い出したい、そんな歌。

はしっても あるいても
ちきゅうのスピードは おなじです
あせっても のんびりでも
ちゃんとあしたは くるんです
いそぐときほど くちぶえふこう
かなしいときほど にっこりえがお
フック ブック ロー
しあわせはいつも うしろから
フック ブック ロー
おいついてくるよ
だからここらで そよかぜを あおぞらを
ちょっとしんこきゅう

YouTubeでも耳コピしてる方がいます。

親子でカバー。

ピアノアレンジも素敵。

夕方にも再放送してるけど、一日の始まりに聞くと爽やかな気持ちになれるのです。

晴れた日の早朝、たまには早起きして、Eテレをつけてみてはいかがでしょう。

公式:フック ブック ロー – キッズワールド NHK Eテレ-こどもポータル