「リンク、シェア、フラット」3つの預言 『インターネット的』

2013-02-20 16.05.26

タイトルは『インターネット的』だけど、インターネットのことは、書いてない。

本書は、著者・糸井重里が「ほぼ日刊イトイ新聞」を運営する中で感じてきた「インターネット的」な考えかたについて書かれたもの。

出版されたのは2001年なんだけど、全然古くない。というか、今のネットに通じることがバシッと書かれてる!

読み終わって「…預言の書…か…」と思わずつぶやいた。

糸井さんがインターネットに触れたのが1997年。「ほぼ日」を始めたのが翌年の1998年。まだ、ブログもTwitterもFacebookも全然ない、Googleってのが最近すごいね、のころ。

ちなみに僕がホームページを始めたのも1997年。もう15年くらいやってる。15年…!キリンの寿命や…!(byスパローズ)

インターネットを使うようになって、糸井さんが感じたのは、インターネット自体よりも「インターネット的であること」の可能性。人とつながれる、考えたことを熟成せずに出せる。情報社会が大きく変わる予感がする。

インターネットそのものが何か生み出すわけではなく、それをどう使うか。回転寿司で言うなら、お皿がどういう仕組みで回ってるかじゃなくて、お皿になにを乗せるか。

人と人がリンクされてつながる。それぞれが持つ情報や技術をシェアする。立場も人種も超えてフラットな話し合いができる。これはすごいぞ、と。

繰り返しますけど、この本が出たのは2001年。ソーシャルネットワーク(SNS)なんて考えかたもないころです。まさにいまも「リンク、シェア、フラット」の3つがネットでのキーワードであり、アラブの春に代表されるように世界を動かすことになっている。

驚くのはこれだけじゃなくて、この「リンク、シェア、フラット」を使ったさらに先も考えられてること。

進んだ道を「正解」にしてしまう

長く広告の世界にいた糸井さんは「ターゲットを絞る」ことに違和感を感じ始める。

人って、例えば会社にいる時と家にいる時は役割が違う。会社では「課長」で家では「お父さん」だったり、学校では「教授」でも料理教室では「生徒」だったり、役割というのは場所ごとにクルクル変わる。変わらないのは「総理大臣」くらい。それって大変なことだよね、と。

だから「ターゲットを絞って」狙いを定め、大量のものを大量につくる、ということが成り立たなくなってくるんじゃないか?インターネット的な世の中では、もっと個人が分散して、多様化していくんじゃないか、と予想する。

この予想はビンゴで、その後「ニッチ」「ロングテール」とか言葉ができて、最近では3Dプリンタで個人で小売ができる時代「メーカーズ」とかにつながってる。

「ほぼ日」もニッチの方向で物販を展開する。ほぼ日手帳をはじめ、土鍋、タオル、腹巻などなど、多く作れないけど欲しいもの、を企画して作って売って成長する。

考えるだけじゃなくて、インターネットという場所で「インターネット的」な考えかたを試して、それがその通りになっていく。

「消費のクリエイティブ」

多様化、の考えを進めていった糸井さんが行き着いたのは「消費のクリエイティブ」という言葉。

仮に、いきなりどーんとお金持ちになったとする。100億とかもらっちゃう。好きに使っていい、と言われても、何に使ったらいいかわからない。僕は。普通に牛丼とか食べにいっちゃいそう。

お金持ちの豪邸って、高価な絵やら壺やら宝石やら、ザクザク買われて置いてある。でもそれって、ほんとに欲しかったものなのかな。どうやってお金を使ったらいいかわからなくて、なんでもいいから高いもの買って、「こんなのが買えた!」と思いたいだけなんじゃないかな。

かつて糸井さんが書いたコピーに「ほしいものが ほしいわ」というものがある。消費者は自分がなにがほしいのか、実はよくわかってない。

若者の車離れ、とか言われるけど、離れた代わりに他のモノを買ってるはず。「車を持ってる」といったステータスとしての買い物がされなくなって、買う人たちが多様化してくいま、売る側は「ほしいもの」を作ることが大事なことになっている。

これが「消費のクリエイティブ」。

だいぶインターネットから離れたけど、「インターネット的」な考えかたはまだまだ大事にする必要があると思う。

ほんと、もう、これはね、預言の書ですよ。「当たってる!」だけにとどまらず「これからもこうかも…!」と思わせられます。

※ご参考
ほぼ日刊イトイ新聞 – インターネット的。
「ほぼ日刊イトイ新聞」で本書について糸井重里が語るコンテンツ。2001年のもの。

2005年:今年読んだ本ベスト10

2005年も残すところあと数時間。今年読んだ本は87冊でした。どうしても毎年100冊まで届かないなぁ。今回はその87冊から心のベスト10冊を挙げていきます。順位はなしで。あくまで「今年読んだ」なので、出版はもっと前のものもあります。

扉は閉ざされたまま
石持浅海『扉は閉ざされたまま』


本ミスでも1位に投票しました。「扉を破らない密室モノ」という、普段ならボケで笑うしかないようなシチュエーションを、よくぞここまでスリリングな本格に仕上げたものだと感服。犯人側から描く倒叙形式で、じりじりと探偵役に追い詰められてく。犯人vs探偵が純粋な敵対関係でないところもいい。動機がやはり受け入れがたいが『セリヌンティウスの舟』まで読み続けると慣れてきますなぁ。

魔王
伊坂幸太郎『魔王』

今年、『魔王』『死神の精度』『砂漠』と3作出した伊坂幸太郎。『魔王』のテンションの高さには参った。不思議な能力を持った兄弟が来るファシズムと静かに闘う様子は、これが架空の話とは思えないほどの緊張を読者にもたらす。伊坂の中では異色かもしれないが、この読後感はいろんな人に体験してほしい。

容疑者Xの献身
東野圭吾『容疑者Xの献身』

このミス、本ミス、文春と三冠達成。数学者の一途な思いが作り出した完璧なトリック。「恋愛感情」と「トリック」が劇的に密接なつくり。トリックについては全然気づかなかったので、かなり驚いた。数学者の友人でもある、探偵役の物理学者・湯川の揺れる心情にも注目。最近は指紋が付かない表紙に変わったらしいですよ。

交換殺人には向かない夜

東川篤哉『交換殺人には向かない夜』

東川篤哉を初めて読んだ年でした。小ネタも好きだし、その小ネタがさらに伏線になっているという贅沢構成。『館島』のバカ館もいいけど、本作の平行線が一本に収束する衝撃のラストを推したい。こんな話をよく行き当たりばったりで書いたもんだ!

痙攣的

鳥飼否宇『痙攣的』

鳥飼否宇も今年初。その奇想っぷりに嵌まると癖になる濃さ。『逆説探偵』も『昆虫探偵』も好きだけど、もう『痙攣的』でぶっとんだ。途中まで普通に(普通でもないけど)してたじゃない!もうアホ!アホ!(ほめ言葉)。

雨恋

松尾由美『雨恋』

「大森望氏も涙!」の帯が印象的。幽霊との淡い恋物語ですが、そこに絡めたルールが「彼女が死んだ真相が明らかになるほど姿が見える」というすごいジレンマなもの。以外と入念な外堀で本格度も高いような。ラストも泣ける。そりゃぁ大森望も泣くよぉ。

幽霊人命救助隊

高野和明『幽霊人命救助隊』

そういえばこれも読んだの今年入ってからだ。幽霊が自殺者を止める、その手段を「大声で説得」にする発端から、幽霊-人間を繋げるアイデアがとても秀逸!笑って泣いてのジェットコースター。隠れたおススメ本。

お笑い 男の星座2 私情最強編

浅草キッド『お笑い 男の星座2 私情最強編』

『本業』も熱かったけど、やはりお笑い界を書いているときが一番乗っている気がする水道橋博士。思いを語りグイグイ引き込み、韻やくすぐりも交えて、もはや暗唱したくなるような文章。前書きの出版界への警鐘も必読。

文芸漫談―笑うブンガク入門

いとうせいこう・奥泉光・渡部直己『文芸漫談』


文学界最高のボケ・ツッコミコンビ。この調子で本当に舞台に立っているんだからすごい。やりとりに笑っているうちに文学の読みどころがわかってくるという、最高のネタ本であり教科書。いとうせいこうと奥泉光を来年はもっと読みたい。

箱―Getting Out Of The Box

The Arbinger Institute『箱―Getting Out Of The Box』

「自己欺瞞」のメカニズムを「箱」という概念を通して説明。人間関係について目からウロコ、と各方面で話題らしく、amazonのユーズド価格が大変なことに。図書館で読みました。わかったような気になっているけど、もう一回読んでおいてもいいかも。

海馬―脳は疲れない

池谷裕二・糸井重里『海馬―脳は疲れない』

脳についての新しい知識がとても新鮮。そして二人の絶妙な対談。うまく頭を使うことがいい生活になるはずよねぇ、としみじみ。30歳になった今年、この本の「30歳から頭はよくなる」という言葉を楽しみに、来年を過ごしたい。

11冊になっちゃった。来年はもっと読みたいですなぁ。新春一発目は『砂漠』の予定。よいお年を!

山田 浩子 ほぼ日刊イトイ新聞『ほぼ日手帳の秘密―10万人が使って、10万人がつくる手帳』

ほぼ日手帳の秘密―10万人が使って、10万人がつくる手帳。
山田 浩子 ほぼ日刊イトイ新聞
幻冬舎 (2005/11)
売り上げランキング: 78236

去年から「ほぼ日手帳」を使っています。1日1ページ、という構成は「そんなに書くことあるかなー」とか思ってたのですが、1年振り返ってめくってみると意外と書き込んでいたりする。スケジュール帳にもなればネタ帳にもメモにもなんでも使える奥深さ。その自由度の高さから、「他の人はどう使ってるんだろうなぁ」と気になる手帳でもあります。

ほぼ日手帳初の公式本『ほぼ日手帳の秘密』はそんな声に答えてか、43人(!)の使用例インタビューをカラーで紹介。罫線を大胆に無視したり、交換日記にしたり、写真を貼ったり…とユーザの「自由」がこれでもかと連発。43人でも足りないなー。他に「糸井重里インタビュー」と「ほぼ日手帳の歴史」の3部構成なのですが、使用例インタビューがもっともっと見たかった。奥が深いなぁ。

2006年版も購入したので来年もお世話になります。まさに今追加販売の真っ最中なので、買い逃し方はこれを機にどうぞ。

そうそう、この本、カバーがほぼ日手帳のカバーを模しているわけですが、これをめくるとまたビックリ、中身もほぼ日手帳の中身を模しているのです。手元にある方はお試しを。芸が細かいなー。

池谷裕二・糸井重里『海馬―脳は疲れない』

来月30歳になる予定(未定)なんですけどね、今これ読んでよかったなぁ。「30歳から頭はよくなる」「海馬は増やせる」「脳はいくら使っても疲れない」…池谷 裕二・糸井重里『海馬―脳は疲れない』で、目からウロコが溢れ出る。

脳の研究者・池谷氏と、脳の使い手・糸井氏の脳対談は、まるでメカニックとドライバーがマシンについて語らっているようなシチュエーション。お互い共通の認識を持ちながらそれぞれ歩み寄っていく様はとても刺激的で面白い。

糸井氏がちょっと関係ない話題のボールを打っても、池谷氏がキャッチして脳の仕組みを投げ返す。ノックを繰り返す度に、「そうか!」と互いに気がついて、二人の守備範囲が広がっていく。読者もそこに乗っかって、ゆったりした満足感に浸れる対談に仕上がってます。

一読すれば脳ってやっぱりそうなんだよね!とスッキリ爽快。悩み解決のコツまで載ってます。特に今年30歳になった’75年生まれの皆様、そして来年30歳になる’76年生まれの皆様におススメ。読むと勇気がでまっせー。

糸井重里監修『言いまつがい』

ほぼ日刊イトイ新聞の名物コーナー『言いまつがい』の書籍化で、2004年4月に出版された単行本の文庫版。

言い間違いについての読者投稿が何百と掲載されて、もうトランス状態です。終いの方はちょっとした間違いでもびくともしない耐性が身につきます。「空耳アワー」をずっと見ていると普通に日本語歌詞にしか聞こえなくなるかのように、言いまつがいの世界の住人になってしまうのだった。思い出した時に少しづつ読むと長く楽しめるかもしれません。

「まめ天狗」「セクシー・ハウス」「ナイス・パー」「ジュ~ドォ~ル」辺りはしばらく笑ったなぁ。こんなアホな本なのに新潮文庫なんで、しおり用の紐がついてるのが無駄に重装備な感じです。