妄想上等!言い訳だらけの竹林伐採 森見登美彦『美女と竹林』

パスティーシュ(模倣文学)の名手、清水義範に『似ッ非イ教室』という作品がある。タイトル通り、エッセイっぽいけど実はエッセイじゃない、「エッセイのパロディ」だらけの短編集。

この『美女と竹林』も、森見登美彦の現実と虚構が入り混じった、なんとも奇妙な「似ッ非イ」なのだ。

時は2006年にさかのぼる。

後にベストセラーとなる『夜は短し歩けよ乙女』の結末をどう終わらせるか、喫茶店でうんうん唸る森見登美彦氏。ついに現実逃避をはじめ、もう小説を書くだけは生きていけない、いや、小説だけでいいはずがない!多角的経営だ!他になにか好きなモノはないかーーと一人で追い詰めれ、なんでもいいから好きなもの、と手帳に書き記したのが

『美女と竹林』

という言葉。

なんのこっちゃ、というスタートであるけども、登美彦氏、美女はともかく竹林を追い求めていく。「これからは竹林の時代であるな!」と誰にともなく宣言。職場の先輩の実家が、荒れ果てた竹林を持て余していると情報を得る。竹林を手に入れる絶好のチャンス。京都の桂まで出向き、荒れた竹林を手入れする承諾を得る。そこから始まる竹林伐採の日々…。

の、はずなのだが。

初日こそバッサバッサと竹林を間引いていく登美彦氏。だけど段々、竹林をベースとした妄想ばかり膨らんでいく。『夜は短し歩けよ乙女』が売れ、仕事が増え、締め切りに追われて全然竹林に行けない。元は雑誌連載だったため、なんらかの進捗は書かないといけない。連載一回分が丸々弁明に終わる回まである。

ここでまた奇妙につながるのだけど、清水義範に『深夜の弁明』という作品があるんです。「締切りなのに書けない! 編集者に言い訳、お詫びを書き始めた作家は、ついに小説の予定枚数分の弁明を書き上げてしまった…」というあらすじ。そのまんま!

『美女と竹林』は『深夜の弁明』をリアルに雑誌連載でやってしまっているのだ。なにをしてるのだ。

ついには編集者まで担ぎだして竹林を刈りだすのだけど、本当にその竹林が存在するのかさえなんだか怪しくなってくる。『きつねのはなし』が森見登美彦の怖い部分を凝縮した作品集なら、『美女と竹林』は自虐的妄想を凝縮した作品。面白すぎてお腹痛い。

荒れ果てた竹林はどうなるのか?この連載をどうやって終わらせる気なのか?美女は出てくるのか?(※出てくる!)

鬱蒼とした竹林でひとり踊る森見登美彦氏をとくとご堪能あれ。

森見流「少年時代」 森見登美彦『ペンギン・ハイウェイ』

舞台は京都ではなく新興住宅地、主人公は腐れ大学生じゃなくて小学生男子。森見登美彦、新境地。

小学四年生のぼくが住む郊外の町に突然ペンギンたちが現れた。この事件に歯科医院のお姉さんの不思議な力が関わっていることを知ったぼくは、その謎を研究することにした。未知と出会うことの驚きに満ちた長編小説。

というあらすじだけ見ても何がなにやら。「ペンギン」は何かの比喩なのかな?と思ったら、本物のペンギン。

主人公は小学生だけど、そこは森見登美彦らしく、とても理屈っぽい、ませた文系男子。「ぼくは小学四年生だが、大人に負けないぐらいいろいろなことを知っているし、努力をおこたらないが、将来はきっとえらい人間になるだろう。」こんな感じである。

このちょっと変な男子と、友達との冒険、女子との会話、ガキ大将からの攻撃、といった小学生の日常を描きながら、少しづつSFでファンタジーな要素が入り込んでくる。タイトルはペンギン・ハイウェイだけど、事件はペンギンだけじゃ全然終わらない。住宅地は少しづつたいへんなことになっていく。

この「少しづつ」たいへんなことに、というのが実はポイントだと思っている。次々事件を起こして読者を退屈させない方向に持って行くこともできるけど、このお話はあくまで「少しづつ」。誰もが抱いた子供のころの不安(死んだらどうなるの?とか)や、信頼できる大人たちとの会話、哲学的なやりとりや、ちょっとした思春期の芽生えなんかも散りばめて、森見登美彦流の「少年時代」をたっぷり書いてくれる。それはとても暖かく、いとおしい。

最初は、こんな男子ホントにいたらかわいくないだろうなー、という印象なんだけど、読み終わることにはもう、ギュッと抱きしめて頭をなでてやりたくなる愛しさ。ひと夏の冒険。ちいさな恋。またひとつ、森見登美彦に引き出しが増えた。それはとても嬉しいことだと思う。

森見登美彦『新釈 走れメロス 他四篇』

~日本一愉快な青春小説/こんな友情もあったのか/あの「名作」が京都の街によみがえる!?~

あの名作が京都の街によみがえる!? 「真の友情」を示すため、古都を全力で逃走する21世紀の大学生(メロス)(「走れメロス」)。恋人の助言で書いた小説で一躍人気作家となった男の悲哀 (「桜の森の満開の下」)。――馬鹿馬鹿しくも美しい、青春の求道者たちの行き着く末は? 誰もが一度は読んでいる名篇を、新世代を代表する大人気著者が、敬意を込めて全く新しく生まれかわらせた、日本一愉快な短編集。

収録されてるのは「山月記(中島敦)」「藪の中(芥川龍之介)」「走れメロス(太宰治)」「桜の森の満開の下(坂口安吾)」「百物語(森鴎外)」の5編。実は「走れメロス」以外ちゃんと読んだことがありません…。(「走れメロス」も国語の教科書で読んだ)なので、原作と比べてどう、という話は全然できません。リミックス版だけ聞いてるような状態です。すいません。生まれてすいません。

だいたいの話が作者お得意の「京都の腐れ大学生」がベース。『夜は短し歩けよ乙女』(→過去の感想文)などのリンクもちょいちょい見受けられます。全力でおふざけなのは逃げまくりの「走れメロス」くらいで、あとはかなり真顔の展開。『きつねのはなし』『宵山万華鏡』に近いモード。くすぐりも入れつつ、しっとりと。こういう”背中の哀愁”もじーんと描けるのがやっぱり森見登美彦の魅力のひとつですよねぇ。

どうアレンジしたのか、元の話も知りたくなる名作ビフォーアフター。第二弾が出るなら何をベースにするんだろう、と想像するのもまた一興。

山月記 (SDP Bunko) 藪の中 (講談社文庫) 走れメロス (角川文庫) ←なんだこの表紙?
桜の森の満開の下 (講談社文芸文庫) 森鴎外 [ちくま日本文学017]

祭がみせる「表」と「裏」 森見登美彦『宵山万華鏡』

祇園祭宵山の京都。熱気あふれる祭りの夜には、現実と妖しの世界が入り乱れ、気をつけないと「大切な人」を失ってしまう―。幼い姉妹、ヘタレ大学生達、怪しげな骨董屋、失踪事件に巻き込まれた過去をもつ叔父と姪。様々な事情と思惑を抱え、人々は宵山へと迷い込んでいくが…!?くるくるとまわり続けるこの夜を抜け出すことは、できるのか。

祇園祭の前夜に行われる宵山。祭りに浮かれる町の喧騒の裏で、繰り広げられるイリュージョン。6編からなる連作短編集。

祭りには、華やかさ賑やかさを持つ「表」と、祭りの由来や終わった後の寂しさが持つ「裏」がある。「表」の部分は『有頂天家族』で描いたハチャメチャな和風イメージを、「裏」の部分では『きつねのはなし』でみせたゾッとする後味を、それぞれ書き分けながらグルグルとまさに万華鏡のように宵山の夜をうつしだす。

他の作品が「表」「裏」をたっぷり描いているので、短編でちょっとづつ書かれるとなんとなく「体験版」的な感じがしてしまう。とはいえ、森見登美彦初心者に勧めるのもちょっと違うような気もする。でも決してつまらないわけではない。いよいよ森見登美彦に求めるもののハードルが高くなってしまったのかもしれない。

森見登美彦『有頂天家族』

「面白きことは良きことなり!」

第20回山本周五郎賞受賞第一作!著者が「今まで一番書きたかった作品」と語る渾身の作。偉大なる父の死、海よりも深い母の愛情、おちぶれた四兄弟……でも主人公は狸?!

時は現代。下鴨神社糺ノ森には平安時代から続く狸の一族が暮らしていた。今は亡き父の威光消えゆくなか、下鴨四兄弟はある時は「腐れ大学生」、ある時は「虎」にと様々に化け、京都の街を縦横無尽に駆けめぐり、一族の誇りを保とうとしている。敵対する夷川家、半人間・半天狗の「弁天」、すっかり落ちぶれて出町柳に逼塞している天狗「赤玉先生」――。多様なキャラクターたちも魅力の、奇想天外そして時に切ない壮大な青春ファンタジー。

作者自ら「毛深い子」というほどに、狸メインのおはなし。狸・天狗・人間の三つ巴のドタバタ劇を楽しんでいると、ふいに訪れる家族愛。これがなんとも目頭を熱くさせ、もう、これが『太陽の塔』を書いた人と同じ人かと思うほど。

なにぶん狸と天狗なので、京都を舞台にした奇想が自由すぎ。人に化け、風を起こし、狸鍋に恐れをなし、船が飛び、街を叡山電車が暴走する。 『夜は短し歩けよ乙女』よりも、やりたい放題やってます。楽しいなぁ。

そんな様々な騒動で京都の街を縦横無尽に駆け回る「動」と、時に回想で挟まれる家族話の「静」が、森見登美彦独特の飄々とした文体で編まれていき、なんともいい塩梅のエンターテイメントの仕上がり。シリーズ化されるとのことで、これは見逃せないですね。