情熱と執念 北森鴻『狂乱廿四孝』

明治三年。脱疽のため右足に続き左足を切断した名女形、沢村田之助の復帰舞台に江戸は沸いた。ところが、その公演中に主治医が惨殺され、さらには、狂画師・河鍋狂斎が描いた一枚の幽霊画が新たな殺人を引き起こす。戯作者河竹新七の弟子・峯は捜査に乗りだすが、事件の裏には歌舞伎界の根底をゆるがす呪われた秘密が隠されていた…。

北森鴻のデビュー作(第六回鮎川哲也賞)。芝居小屋を取り巻く連続殺人、一枚の幽霊画がその根底にあり…という筋だけど、時代物に馴染みがないのもあり、人物名を覚えるのにちょっと苦労してしまいました…。登場人物自体も多く、名前や屋号で呼ばれたりするので…。

登場人物の多さに起因するものではないのですが、全体的にいろいろサービスが盛り込まれていて、風通しが悪くなってしまっている印象。しかし、あとがきで作者本人も言うように、デビュー長編ということもあり、そこに若さや熱さを感じることができる。この作品で勝負をかけるという作者の意気込みと、作中で舞台に執念を燃やす沢村田之助がオーバーラップする。

平成22年1月25日、北森鴻さんは心不全で亡くなられましたた。48歳という若さで。民俗学、骨董、料理といったフィールドを本格ミステリとつなげる稀有な作家でした。僕は特に『メイン・ディッシュ』 が好きでした。蓮丈那智も、冬狐堂も、香菜里屋も、裏京都も、もう新作が出ないと思うと大変大変残念です。

謹んでご冥福をお祈りいたします。

北森鴻『ぶぶ漬け伝説の謎 裏京都ミステリー』

元広域窃盗犯の寺男・好奇心旺盛の女性記者・トラブルメーカーのバカミス作家が京都の大悲閣千光寺を舞台に、裏(マイナー)京都で事件に巻き込まれまくる『支那そば館の謎』の続編短編集。

どの作品も京都の文化や京都人の人となりをミステリに織り込んでいるのが特徴。例えば表題作は一度は聞いたことがある噂、「京都のお宅にお邪魔して、帰り際に『ぶぶ漬けでもどうです?』と言われたら断らないといけない(お言葉に甘えると『あの人は礼儀知らず』とボロクソ言われる)」という話が核。そんな仕打ち誰もしないらしい(!)のに何でそんな噂が出来たのか?という民俗学的な謎と、グルメな舌の持ち主なのに刺激性の強い毒物で殺害されたフリーライターの事件が見事に融合する手際はさすが。

浪費で吝嗇、いけずで歴史を重んずる。「京都」という都市を一つの閉鎖空間としてミステリに当てはめている本シリーズ。とはいえ気負うことはなく、登場人物たちの軽妙な会話のおかげもあってライトな仕上がり。小料理屋の料理がまたムダに美味しそうなのも見所です。

20060723最近読んだ本『桜宵』『トーキョー・プリズン』

更新が滞っている原因のほとんどがゲームだったりするイノミスです。最近PSPのルミネスまで借りてしまってハマリ中。

一応本もボチボチ読んでいたのよ、というわけでまたまとめて感想書き。

北森鴻『桜宵』

北森鴻『桜宵』はビアバー「香菜里屋」シリーズ。バーに集う人々が抱える事件をマスターの工藤が静かに解決に導く連作短編集。短編のキレの良さに安心して読める上、このシリーズの特徴は工藤が作る料理たち。調理師免許を持つ作者だけあって、もうなに見ても旨そう。そんでもってその料理と事件を結びつけて解決させるんだから、もうプレゼン勝ち。

 

トーキョー・プリズン

柳広司『トーキョー・プリズン』の舞台は第二次世界大戦後の巣鴨プリズン(東京拘置所)が舞台。あまりにストーリーが綿密に組み上げられてので、あらすじはamazonのリンクを参照してもらうとして、いやーこれは面白かったですよー。刑務所を舞台にした物理/心理両面からの密室と、戦後の暗黒史に探偵小説の刃で切り込むその腕と、そしてどんでん返しまで来る贅沢。今年の大きな収穫が一つここに生まれております。