『やまだ眼』ネタは消費されても「言葉」は消えない

yamadagan

いま日本国民に知られている「体操」と言えば、「ラジオ体操」は別格として、最近では「あたりまえ体操」になりますか。

これにもうひとつ挙げるとするなら、「アルゴリズム体操」じゃないかと思うんですよ。『ピタゴラスイッチ』の。

その「アルゴリズム体操」をしているお笑いコンビ・いつもここからの山田一成と、『ピタゴラスイッチ』監修の佐藤雅彦のコンビによる一冊がこの『やまだ眼』なのです。

内容は毎日新聞夕刊に2年間連載された同タイトルのコーナーの書籍化。山田一成の言葉に、佐藤雅彦の解説がついている。その「言葉」というのが、例えばこういうの。

エレベーターまで送ってくれた親切な人が、ドアが閉まる瞬間、真顔にもどるのを見た。(P.12)

有名なミュージシャンを「好き」と言うのは、無名なインディーズバンドを「好き」と言うより勇気がいる事なんだと思った。(P.154)

木目がプリントだと別に性能に関係なくても何かガッカリする。(P.109)

「よ~お、パン」という一本締めのあの恥ずかしくて気持ち悪いリズムは、その後すぐ拍手をするからまだ恥ずかしさがまぎれて耐えられる。(P.174)

全然怒ってるわけじゃないのに、帰り際ドアが”バーン!”と閉まってしまった。言い訳するのも変だし、そのまま帰るのも心残りだしで、ベストの対応が思いつかなかった。(P.195)

テレビ的に言えば「あるあるネタ」になるのだと思う。クスクス笑いも止まらない。でも、このトーンで何十も言葉が続くと、目のつけどころに共通点が見えてくる。

この言葉たちは、全部自分自身に返ってきているのだ。感じた違和感を出しているだけじゃなくて、「違和感を感じた自分」をさらしているのだ。

消費される「ネタ」、残り続ける「言葉」

「~と思われたらどうしよう」と思うことってよくある。

さらに「『~と思われたらどうしよう』と思われてたらどうしよう」と不安はグルグルと渦を巻く。「~と思われたらどうしよう」の裏には「~と思われたくない」があって、「~と思われたくない」の裏には「小さなプライド」が構えている。

山田一成の言葉はその裏の裏にある「小さなプライド」まであぶりだす。佐藤雅彦が1つ1つの言葉を掘り下げて解説して、じっくり味わうことで、その深さを感じ取ることができる。

これって今のテレビと全く逆のことにやっている。テレビではネタは簡単に消費される。新しいものを出していかないと、すっかり過去の人になる。テレビに出ないと「消えた」と言われてしまう。

でも、消費された「ネタ」も、「過去の人」になった人も、消えてなくなっているわけじゃない。見えなくなったからってこの世から無くなっているわけじゃない。言葉も人も残り続ける。そこに意志があり意図がある。

『やまだ眼』で照らされた言葉たちを読みながら、この世界にはまだまだ知らない言葉たちがあると、思いを馳せてしまうのだった。

佐藤雅彦『プチ哲学』

「ちょっとだけ深く考えてみる。それがプチ哲学。」

家庭の事情でピタゴラスイッチを頻繁に見るようになったので、佐藤雅彦が気になってしかたがないこの頃です。「哲学」と銘打っているのものの、なんとか思想がどうこうという話ではなく、日常見かける風景から「ちょっとだけ深く」ものごとを考えてみよう、という考える入り口をご提案する本。

プッチンプリンとエレベーターの共通点「逆算という考え方」、バナナをお腹いっぱい食べたいと魔法使いにお願いする猿だったが、魔法でいきなりお腹いっぱいの状態にされてしまう「結果と過程」、美味しさを想像して笑顔になるために写真と撮るときチーズ!と言うネズミ「外からつくる、内からつくる」などなど、可愛いイラストで描かれるプチ哲学が31項目。

他愛もないイラストだけど、ニヤッとしたりフフンとうなずいたり。発想の転換とか飛躍とかの激しい効用はなく、ほのぼのとした空気。読み終わって「すごい!」というより、ちょっと戸棚に入れておいてたまに開いてみたりするお茶請けのような存在感です。頭が煮詰まってる時にパラパラとめくって気づきを得たりするのにいいかも。

巻末の佐藤雅彦のエッセイのほうが、より佐藤雅彦の思考の動きがわかって面白いので(つぎはぎだらけの道路工事に芸術をみたり)、このエッセイだけで一冊にならないかなぁ。

中村至男+佐藤雅彦『勝手に広告』

巷の商品を勝手に広告アートにしてしまう本書。表紙にあるヴィッテルの貯水タンクにはじまり、牛乳石鹸の農場、三菱鉛筆の森など、アイデアとアートの融合が楽しい。

モノの大きさを自由に変えて発想しているのが楽しくて、例えばヘリコプターがTWININGSのティーバックを入れていたり、チップスターがタンクローリーの荷台になってたりする。極端にすることでモノの個性を際出させて、なおかつ全体は極端に尖らないようセンスで抑えられてる感じ。このバランスが絶妙なので、素直に楽しいなぁという気持ちになれるのかも。

そうそう、この本図書館で予約して借りたのですが、思いのほか大きな本でびっくり。色彩もヴィヴィットなので、まるで絵本のようでした。

※参考リンク(中身がちょっと見れます)
広告のようで広告でない、実験アート「勝手に広告」の世界 | エキサイト ウェブアド タイムス

佐藤雅彦『四国はどこまで入れ換え可能か』

ネット配信されていたアニメーション「ねっとのおやつ」の文庫化。ほのぼの漫画にシャープな発想。

『イメージの読み書き』
『プチ哲学』
など、佐藤雅彦には思考の盲点をつかれることが多く、ハッとさせられることしばしば。この「思考の盲点をつく」という行為は「笑い」にも通じるわけで、本書にもその盲点が山盛りで楽しい。ベタなネタもあるけどそれも緩急と思えば。「いったいなにがあったのか!」「狼煙」「人生は選択の連続」「内面的なサイコロ」あたりがお気に入り。