クソリプにムッとするのは「冗長率が低い」から

51vbXsZKHfL._SL500_

コミュニケーション教育に、過度な期待をしてはならない。その程度のものだ。その程度のものであること重要だ(P.32)

平田オリザ『わかりあえないことから』を読んだ。副題は「コミュニケーション能力とは何か」。

「自分の主張をはっきりと伝える」と「空気を読んで黙ってる」、どちらもコミュニケーション能力とされている。しゃべったらいいのか黙ったらいいのかわからない。ダブルバインドである、というところから始まる。

「コミュニケーション能力」は一般的には「しゃべり」の能力とされているけど、ダンスだって表現だし、黙っているという表現だってある。理科が苦手、みたいな感じで、しゃべりが苦手、という子どもがいたって別にいい。コミュニケーション教育に、過度な期待をしてはならないのである。

でもコミュニケーションはできたほうがいいし、どうやってその力を身につけるの?となる。これが面白い。演劇的なアプローチ、「会話」と「対話」の違い、知らない人に話しかけられないのはなぜか、日本と海外で決定的に異なる点などなど、事例も含めて解説され腑に落ちるし、これは覚えておかないと! と興奮する。

印象に残っているのは「冗長率を操作する」の項。

平田はアンドロイドを使った演劇を行ってる。アンドロイドが人間っぽく振る舞うには「ノイズ」が大事。

人間って、スラスラしゃべらずに、途中に「あぁ」とか「んー」とか「えーと」とか余計なものが挟まる。この余計なものが含まれる割合を「冗長率」と呼ぶ。

ここでクイズ。

家族との会話、会議での発言、プレゼンや会見、初対面の人との雑談。しゃべる場面はいろいろあれど、その中で「冗長率が多い」のはどんな時か?

正解は「対話をするとき」。

会話でもなく、発表でもない。価値観の違う相手と何かをすり合わせるときが一番多くなる。「えー、まぁおっしゃることはよくわかるんですが、その、例えばこんな見方もですね、あるのではと……」みたいな感じになる。徐々に相手の出方をうかがうから。

逆に、気心知れた人との会話は、背景を共有しているので短い(メシ、風呂、寝る)。プレゼンなどの発表の場では、冗長率が少ないほうが論理的に話しているように聞こえる。

確かに、冗長率の含有量を間違えるとおかしなことになるなぁ。

壇上で「え〜その〜」が多い人は聞いてて不安になる。家族に「確かにそうかもしれませんがしかしですね……」など言うと慇懃無礼になる。Twitterで知らない人から「鳴かないカエルもいますよ」と突然リプライが来るとムッとする。

日本の国語教育は「無駄なことは言わない」「論理的に話す」と冗長率を低くする方向で教えるが、話し上手になるために必要な力は「冗長率を操作できる能力」なのではないか、と平田は言う。

誰かに話しかけるとき、自分の冗長率がどうなっているか気になってしまうのだった。

ブルボン小林『ぐっとくる題名』

「ツァラトストラかく語りき」から「屁で空中ウクライナ」まで、古今東西58作品の「ぐっとくる題名」について語り明かす本。

「ゲゲゲの鬼太郎」はなぜ「ゲゲゲな鬼太郎」じゃないのか、「部屋とYシャツと私」は誰目線なのか。

うっかりすると通り過ぎてしまう「ぱっと見」の印象。助詞や構造を解析して、こういうことだと分析する 。「部屋とYシャツと私」だけで6ページも語ってしまう。

言葉ってホントに不自由だ。頭にイメージしているモヤモヤを誰かに伝えるとき、言葉という有限な形に変換しないといけない。モヤモヤをサンプリングしないといけない。「題名」を決めるとなれば、サンプリングしたものをさらに短く削らないといけない。

でも、うまくすれば、サンプリング後に削ったものでも、受け手が元のイメージを作り出せる。もっとうまくいくと、元のイメージ以上のものになる。

『ぐっとくる題名』では、一文字だけで印象が全然変わることを教えてくれる。「D坂の殺人事件」が「団子坂の殺人事件」だったらとか。

イメージを再現できるか否かは、ほんのちょっとの差。その「ほんのちょっと」が大事なのだ。

ぐっとくる名前といえば、この前街を歩いていたら、「SPA DEAD SEA」というスパを見つけた。死海の塩かなんか使うんだろうけど、どちらかというと「生きかえる〜」な場所に「DEAD」ってつけちゃうのスゴい。

あと、五反田で「プチ熟女」という店があったんだけど、あれは熟女手前の人が接客するのか、それともちっちゃい熟女が出てくるのか。

書を捨て街に出ても、ぐっとくるものばかり目に付いてしまう。

『いつかX橋で』 いつの時代も悲しく終わる「若気の至り」

仙台駅の北側に、通称「X(エックス)橋」と呼ばれる橋がありました。

「ありました」と過去形なのは、2014年7月に架け替え工事のために撤去されたため(「X橋」見納め 9日深夜、クレーンで撤去 | 河北新報オンラインニュース)。

「X橋」の本来の名称は宮城野橋。JRの線路をまたぐ跨線橋で、両端が二股に分かれていたことから「X橋」と呼ばれるようになった。仙台に住んでいた頃、X橋の存在は知っていたんだけど、あまり使うことがなかった(夜にこの辺を歩いていてカツアゲにあいそうになったことも原因の一つ)。撤去のニュースを教えてもらって初めて、X橋の歴史がとても古いことを知った。誕生したのは1921年。先の戦争より、もっと前のこと。

熊谷達也『いつかX橋で』は、題名にX橋が入っているとおり、仙台が舞台。B29による空襲で仙台の街が業火に包まれるところから始まる。

空襲ですべてを失った祐輔は、仙台駅北の通称X橋で特攻くずれの彰太と出会う。堅実に生きようと靴磨きを始める元優等生と、愚連隊の旗頭となり不良街道まっしぐらな正反対の二人。お互い反発しつつも、復興の街で再スタートを共にする。そして、いつかX橋の上に大きな虹を架けようと誓い合う。不遇な時代に選ばれてしまった人間に、何が希望となり得るのか―心震える感動長編。
Amazon.co.jp: いつかX橋で (新潮文庫): 熊谷 達也: 本

序盤は戦中〜戦後の生々しい街の様子が描かれるものの、祐輔と彰太が生活を共にするようになってからは「青春もの」として展開する。祐輔の恋愛や、彰太の活劇など、ここが戦後だということをたまに忘れそうになる。

この展開に「戦争ものだと思ったのに」と嘆く声もありそう。でも、どんな時代にも若者がいて、青春ってあったはずなんですよね。それがたとえ戦後でも。自分をデカく見せるものの、本当は小さいことに気づいていて、でもなんとか気づかないふりをしてるような、そんな「若気の至り」がどんな時代にもあったと思うんです。

記録の中ではみんな真面目な顔をしているけど、笑うときも、胸焦がす恋も、テンション高いときも、大なり小なりあったはず。泣いたり怒ったりに注目しがちだけど、ちらりとでも明るい表情が出たところにもスポットをあててみたい。『いつかX橋で』の「若気の至り」には、そんな灯りを感じるのです。

物語の終盤にかけては、割とお約束というか、「フラグ」が立っているような展開もあり、ちょっと物足りなさも感じるところも。「若気の至り」はいつの時代も悲しく終わり、時が経ってからやっと語られるもの。戦前から戦後、現代までの移り変わりに全て立ち会ったX橋も、そんなドラマをたくさん見てきたのかもしれません。

脳と紙が直結!衝撃のパーソナル小説 いとうせいこう『親愛なる』8/31まで!

ギャー!なんでこんなギリギリで読み終わってしまったんだ!

いとうせいこう『親愛なる』は、BCCKSで期間限定で販売されている「パーソナル小説」。紙の本なのに、一冊一冊すべて違う内容になっている。

「パーソナル小説」ってどういうことかと言うと、まず表紙がこうなってる。

shinainaru_001

モザイクがかかっている部分には、僕の名前、自宅の郵便番号と住所が書いてある。ブックオフに売るなんてもってのほかの個人情報フルオープン状態(当初はこのまま投函するプランもあったらしい!)

ページをめくれば、いとうせいこうのメールから物語が始まる。メールヘッダのTo欄には僕のメールアドレスが書いてあって、「長いメール、確かにいただきました」という書き出しで文面が続く。そんなメール出した覚えないのに。

いとうせいこう宛に届いた「僕からの」メールはどうも要領を得ず、さらにメールは錯綜し、紆余曲折あって、韓国を舞台にしたサイバーパンク小説が始まり、メールと作中作が交錯する。「波の上の甲虫」(南島小説二題: いとうせいこうレトロスペクティブ)収録)を思わせる、メタな展開にクラクラする。

この刺激的な物語の中に僕の個人情報が顔を出す。登場人物の一人が僕と同じ名前とか、そんなレベルではない。物語の中に、僕が入り込んでいる。あんまり詳しく言うとネタバレに……というか、「パーソナル小説」なので、僕のネタバレが他の人のネタバレになるのかすらわからない。

思わぬ個人情報が出てはビクッ!とする。本の中の向こう側と本を持つ手のこちら側の境目が曖昧になってくる。

脳と紙が直結する。こんな読書体験は初めて。

shinainaru_002

『親愛なる』は、「紙」が演出の一つとして効いている。

個人情報を物語の中に埋め込む、という仕掛けは、電子書籍でもできる。というか、どちらかと言えばデジタルデータを自在に操る電子書籍の得意分野と言ってもいい。販売元のBCCKSは電子書籍フォーマットも取り扱っている。

でも『親愛なる』は紙の本を選んだ。読んでみるとわかるのだけど、自分のメールアドレスや名前をモニタ上で見るのと、紙に印刷されているのでは、明らかに紙の上のほうが「重い」。モニタ上で見る情報はコピペができるし、簡単にいじることができる。でも紙に印刷されている情報は動かない。ずっしりとそこに居る。動かしようのない情報に、重さを持つ言語に、しっかりと首根っこを掴まれてしまうのだ。

紙の本のフォーマットにするため、『親愛なる』は注文から2週間の月日を要する。挿絵の絵柄も3種類の中からランダムに選ばれる。いとうせいこうが書いた、世界に一冊の僕だけの本。

そうだ、最初に「期間限定」って言ったんですけど、その「期間」がこの記事を書いている日の翌日、2014年8月31日24時までなのです!

これは急いで『親愛なる』について伝えなければならない!その一心で、子供を寝かしつけてから起きだして急いでこのブログを更新しています。もー、なんでもっと早く読み終わらなかったのか!

僕の『親愛なる』を貸すこともできるけど、それはあなたの『親愛なる』にならないんです。ちょっとでも「おっ」と思ったら、即注文してみてください!

この仕掛けにはまだまだ可能性があります。

『親愛なる』は、伝説の始まりです。

注文はこちらから → 「親愛なる」いとうせいこう著

デイリーポータルZ直伝!すべらない記事を作る方法

デイリーポータルZ編集長・林さんの本、『世界のエリートは大事にしないが、普通の人にはそこそこ役立つビジネス書』(略称:ビジネス書)を読みました。

ご覧のとおり、遠目で見ると「ビジネス書」だけしか見えません。マンガで背景の本棚に入っている百科事典に「百科事典」と書いているような、本物と思わせておいてニセモノのあの感じ。

本の中身も、ビジネス書にみせかけて「最小限の努力で仕事ができる(ようにみえる)77の裏ワザ」という、ニセモノ感たっぷりの内容。

例えば……

  • なんでもない言葉を「かっこいいビジネス用語」に変換する
  • プレゼンは笑っている人だけを見る
  • お詫びメールの末尾に「iPhoneから送信」と手打ちして出先から急いで出した感じを出す。

などなど、”ビジネス”に正面からぶつからずに、裏口に三河屋のサブちゃんが入る木戸を作るような、小さな技がたくさん書いてあります。「かっこいいビジネス用語集」なんて8ページも載ってます。「名前だけでも覚えて帰ってください」は「ブランディング」です。

こんな感じで、同じ林さん著書の『死ぬかと思った』みたいに、小ネタ満載の本なのだろうな……と思ったんですが、第2章ぐらいから「デイリーポータルZ」製作の秘訣が惜しげも無く公開されているんです。

毎日高い打率を誇るお笑い系読み物サイト「デイリーポータルZ」が、そのクオリティを保ちながらどうやって続けられているのか。

これが、企画をやる人や、職業ライター、ブロガーまで必見の内容!自分のためにもちょっとまとめました。

笑いを全面に出さない

「デイリーポータルZ」の読み物は、笑いを全面に出さずに、実験や調査という体になっている。なぜか。

すべったときの保険になるから、だそうだ。

企画意図どおりに行かなかったときも「ダメでした」で終わらせることができる。無理にオチをつけたり、体を張って笑いと取ろうとしなくていい。そもそも笑わそうと思っていないから、すべりようがない。

毎日「笑いを取るぞ!」と意気込むと疲れちゃう。続けるためにもゆるさが必要なのである。

無理をしない、興奮を大事にする

とにかく無理したり、努力したり、背伸びしたりということをしない。そもそも努力するなら『ビジネス書』なんてタイトルの本は書かない。

デイリーポータルZはページビュー(PV)を気にしないそう。PVを気にすると、書きたくないものを釣りタイトルで書いたりしちゃうことになるから。それはしたくない。

書き手に対しても、取材が苦手なら取材がいらない記事を書けばいいし、途中で話が変わっちゃってもいいし、オチがなくてもいい。企画の提案も基本的に反対しない。

これは書き手の「興奮」を大事にしているから。

「書きたい!」「伝えたい!」と書き手が興奮している時は、自然と文体にもその興奮が出てくる。うまくいってもいかなくても、そのリアルを伝えればいい。「興奮」があれば記事は熱を持つので、世間で話題になってないことでも「おもしろそう」と思われる。顔出しを推奨しているのもより興奮が伝わるためとのこと。

逆に、ウケそうな記事でも書き手が乗り気ではない時はやめるのだそうだ。無理はしないのである。

常に機嫌よくいる

林さん曰く、アイデアを考えるときの最大の要素は「常に機嫌よくいる」こと。

アイデアを出したり、なにかを面白がろうとしても、機嫌がよくないと「それどころじゃない」とできなくなっちゃう。

機嫌よくい続ける方法も徹底してる。TwitterやFacebookで愚痴ばかり言っている人は外す(仕事のしがらみなどで外せない人は非表示に)、いい評判だけ見る(特に知り合いだらけのFacebook)、不安を煽るメディアは最初から見ないなど、インプットを制限する。ネットに不満や批判を書き込まないなど、ネガティブなアウトプットもしない。

こうすることで、自分の機嫌を保てるだけでなく、「あの人はいつも機嫌がよさそう」と思われ、話しかけられやすくなる。話しかけられやすくなると、ビジネス上でも手を組みましょうと言ってくれる人が現れる。

情けは人のためならず、ならぬ、上機嫌は自分のためならず、である。

実は本当に『ビジネス書』なのではないか

他にも、アイデアの素材を集める方法、お菓子を食べながら会議をする理由、インターネット上の処世術など、ネット黎明期から活動している林さんならではのメソッドがたくさん。

巻末には名作「ペリーがパワポで開国提案書を持ってきたら」「カフカ『変身』をネット通販風に書く」も収録されています。

小ネタ集だと思ってたら、コンテンツ産業にはホントに使える『ビジネス書』なんのではないかなぁ、と頷くことしきり。すぐ手の届くところに置いて仕事に励みたいと思います(「ほめ方にバリエーションをつける」というメソッドも載っています)

ちなみに、帯の後ろにはよくある「読者の声」みたいなものが載っているんですが…

2014-04-11 20.34.48

あくまで「お待ちしています!」であり、「※すべてイメージです」とのことです。手を抜かないなぁ。