『ふざける力』がとても良かった

ワクサカソウヘイさんの『ふざける力』がとてもよかったので書き残しておきたい。

コント作家のワクサカさんが書く『ふざける力』というタイトルの本なので、コントの作り方とか方法論とか書いているのかな、と思って手にとった。これがそういうわけではない。そういうわけではないのだけど、もっと根っこの、生き方レベルの『ふざける力』のことが書いてある。

「ふざける力」とは、意味にまみれ、意味に疲れた構図の世界から、瞬間的に人を無意味の世界へと連れて行き、意味による囚われや呪縛を和らげる力のことです。

ここでいう「構図」とは、なにかしらの範囲が定められた世界。家庭や会社、友人などの人間関係、土地のしがらみ、定められた段取り。こうしら構図から逸脱すること、はみだすことを「ふざける」と定義する。

構図に定住することは、その構図がもつ「意味」に浸ることになる。構図の数が少ないと、意味だらけの毎日になる。家と会社の往復とか。同じ人としかしゃべらない毎日とか。意味だらけの日々は疲弊する。そこで登場するのが、意味からはみだし、無意味の風に吹かれるための「ふざける力」である。

つまりこの本で言う「ふざける」は、やんちゃな輩のウェーイみたいなやつではなく、日々のルーチンをちょっと変えるとか、普段やらないタイプの遊びをやってみるとか、眼中になかった選択肢をあえて取るとか、真っ直ぐな道なのにハンドルをギュッと曲げるような行動のことを指す。ふざけることで、構図から一瞬自由になり、閉塞感を解く。

この「あえてボケる」という選択で思い出すのは、槙田雄司(マキタスポーツ)『一億総ツッコミ時代』。

帯の惹句は「どいつもこいつも評論家ヅラ」。ツッコミだらけの世の中で、あえてボケで行こうぜ、という提言だった。『一億総ツッコミ時代』でいう「ボケ」の第一歩は「ベタをやること」。ツッコミ派が斜に構えて手を出さないベタを思いっきり楽しむ。バレンタインやハロウィンなどの年中行事とか。最近だとオリンピック観戦なんかもそうだろう。とにかく楽しんだものがちである。これも閉塞感から自由になる選択ですよね。

『一億総ツッコミ時代』がベタのレールに乗るのなら、『ふざける力』はレールから外れることも厭わない。この「外れようぜ」「はみだそうぜ」という提言だけなら、他にもどこかの成功者あたりが言っている人がいそうな感じがある。『ふざける力』が深いのは、はみだすのは「一瞬」と見切っていること。さっきの引用は、実はこう続く。

それが瞬間的であるのは、人は瞬間的にしか無意味に耐えることができないからです

『ふざける力』は意味のある構図から「瞬間的に」無意味になる。そのあとは必ず意味のある構図に戻ってしまう。無意味の中にずっと漂い続けるのは恐怖感を生んでしまうから。行き着くところは「死」になってしまうから。

意味だけの世界から一瞬だけ離れることで、新しい視点を手に入れて、元の場所に戻る。新しい視点を獲得したことで、新しい「構図」も得られる。無意味になることで意味が生まれる、というパラドックス。そしてそんなことこそ無意味になってしまう。

なんだか抽象的なことばかり書いてるので、もう禅なのかこれはって感じなのだけど、本にはワクサカさんのふざけエピソードも満載(無意味に鳥取に移住、オノ・ヨーコ相手にふざけて激怒される、思いつきでニューヨークでコント公演、激務のバイト中に先輩が石を焼くなど)で、ふざけることが人生に彩りを与えることがジワジワ胸に染みてくる。

無意味を許容する心のありかたのほうが、意味でギチギチになっている心より柔軟だと思うんですよね。無意味は心に空いた若干の余裕。なお私のカバンには若干の余裕がございます、と林家こん平も言っていた。ちょっとおみやげが入るくらいの心のほうがちょうどいい。