雑談もJazzもアドリブで奇跡が生まれる

150630atsudan

齋藤孝『雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール』を読みました。

なんでもない時にふと交わす雑談。ビジネスだったり、メールだったりとまた違うコミュニケーション能力。本書では、雑談がしゃべれるようになるテクニック満載!という感じではなく、いかに「雑談力」が大切か、という説明にページが割かれています。

雑談それ自体は「意見を伝える」とか「物事をはっきりさせる」という目的じゃなくて、「空気を和ませる」とか「雰囲気をよくする」とか、場を作る役割がある。雑談という言語を使ったコミュニケーションなのに、言葉を伝えるのが目的じゃない。言われてみればそうだなぁ。

テクニックというか、心がけ的なものも紹介されてます。印象に残ってるのは「聞く側」の態度のこと。

雑談はその特性上「なにか伝える」ものじゃないので、山場もなくても、オチがなくても、意味もなくていい。ちゃんとした中身にしないと!と思うと、雑談が苦手になる。別にスベらない話じゃなくてもいいんですよ、とハードルを下げていい。

でも、それには「聞く側」が「これは”雑談”である」と認識していることが必要。「オチは?」とか「結論は?」という態度でいると、雑談は成立しない。ボールを待ってるのにボールが飛んでこない。そもそもボールを投げてない。飛んでこないボールを待つので、おかしなことになる。

この「雑談を聞く態度」で思い出すのは、『笑っていいとも!増刊号』の「放送終了後のお楽しみ」のコーナーのこと。

『笑っていいとも!』は毎回放送終了後にタモリとレギュラー陣が残って、テーマのない雑談をしていた。たまに増刊号の収録でコーナー化するときもあったけど、雑談が盛り上がって変な方向に行ったりするのが楽しかった。中居くんの私服が変→じゃぁ着てきてよ→みんなも私服着て出ようよ、みたいな、突然コーナーっぽく仕上がったりして。

で、何で読んだか忘れちゃったのだけど、この「放送終了後のお楽しみ」について、タモリが雑談なのがいいと言っていて、「雑談はJazzである」って言ってた……たぶん。細かい言い回しは忘れちゃったけど、雑談をJazzに例えていた。

アドリブと、それに応えるアドリブ。フレーズが折り重なって生まれるドライブ感。雑談もJazzも、あらかじめ決められたやり取りじゃないし、誰かが先導するものじゃない。その場で生まれるアドリブであり、そこには奇跡も生まれる。

最近「雑談力」についての本が多く書店に並んでいるけど、雑談の魅力ってこの「どこに行くかわかならい」感じだよなぁ、と改めて思う。なんか変な話しを振られても否定せずに、一旦ノッてみたら、とんでもないところに連れて行かれるかもしれない。行き先のない小旅行。雑談は楽しい。