サンドウィッチマンが地引き網中継で発揮する「対・地元力」

いまテレビで、一番「生放送のハプニング」を楽しめるコーナーはなにか?

答えはフジ『バイキング』月曜日、サンドウィッチマンの「日本全国地引き網クッキング」である。

「サンドウィッチマンが全国の浜辺に行き、地引き網で捕れた魚をそのまま浜辺で料理して食べる」文字に起こすとなんでもない、地方中継のゆるいコーナーみたいだが、その通りにはまったく進まない。

まず浜辺には地元の人が大勢集まっている。地元のPRをしたい人たち、遠足に来ている幼稚園児、飽きて砂浜に寝そべっている子供、ちょっと離れたところで太鼓を叩きながら踊る集団。あげく、天候不良で目当ての魚が捕れない、料理の先生がマイペースすぎて時間内に完成しないなどメチャクチャ。それはもうてんやわんやで、「塊魂」のステージみたいになっている。

そこにサンドウィッチマンである。地元の人に「これ食べてみてください!」と魚醤を舐めさせられ「しょっぺぇ!」と吐き出す伊達、子供に”宮澤さん”と呼ばれ「全員にジャンピングニーをしてやりました」と富澤。鳴り続く和太鼓に「すげぇじゃまです」と伊達がキレたかと思えば、コメントを噛み倒した神主に「さすがカミの使いですね」と富澤が上手いことを言う。

「地方の素人」が大挙して押し寄せている完全アウェイで、完全に仕切ろうとせず、もみくちゃに流されながらも、素人をいじり倒して笑いを持っていく。

『バイキング』が始まるまで、サンドウィッチマンにはあまりロケのイメージがなかった。それなのに、サンドウィッチマンはどうしてこんなにメチャメチャな現場を回せるのか。

=====

サンドウィッチマンの名前が売れたのは、M-1グランプリ2007。いまや伝説となった、敗者復活からの優勝劇だった。

漫才で日本一になった彼らだったが、実は彼らのホームは漫才ではなく、コントにある。

M-1グランプリ2007決勝で披露した「街頭アンケート」「ピザ屋」共に、元々はコントのネタ。ライブで「ピザ屋」をやるときは富澤が小道具のピザの箱を無造作に片手にぶら下げて登場する。初のテレビ出演になった2005年の『エンタの神様』でも披露したのはコントでの「街頭アンケート」。『キングオブコント2009』では優勝した東京03と激戦を繰り広げた末に2位となったほどだ。

サンドウィッチマンの基礎はコントにある。コントで確実に笑いを積み上げてきたからこそ、漫才の形でも勝負でき、花開く結果となったのだ。

=====

『バイキング』の地引き網中継でも、サンドウィッチマンが積み上げてきたものが花開いている。

サンドウィッチマンは地元宮城の東北放送に『サンドのぼんやり〜ぬTV』という冠番組を持っている。

『ぼんやり〜ぬTV』の基本はロケ。宮城県内の様々な場所にサンドウィッチマンと東北放送の名久井アナの3人が訪れる。プロの手ほどきをうけて何かを作る『タモリ倶楽部』的展開もあれば、街をブラブラして「ぼんやり〜ぬ遺産」を探す『モヤさま』的な企画もある。

全国ではロケのイメージのないサンドウィッチマンは、ホームの宮城県で素人との絡みを多くこなしているのだ。

ちなみに2011年3月11日、この『ぼんやり〜ぬTV』のロケで気仙沼を訪れているときに、サンドウィッチマンは東日本大震災に遭遇する。その後「東北魂義援金」の設立など、復興支援の活動のために、さらにサンドウィッチマンは東北を駆けまわっている。

=====

「日本全国地引き網クッキング」のもう一つの目玉は、番組終了間際の10数秒。

初回(4/7)、スタジオMCの坂上忍が、最後にもう一回呼んでみよう、とサンドウィッチマンを呼んでみると、引きのカメラで山のような人だかりが映しだされ、パッと見中央のサンドウィッチマンが見えない状態になっている。ザワザワする中、一拍置いて、富澤が叫ぶ。

「3ね〜ん、Bぐみ〜!」

大爆笑のまま中継は終了。この流れは毎回繰り返されるようになり、2回目(4/14)は「やっぱりイナバだ、100人乗っても〜!」、3回目(4/21)は「白鶴〜!」の掛け声に全員が「まる!」のポーズを繰り出した。

次回、4/28の地引き網中継は鹿児島から。いったい最後はどんな掛け声になるのか、いまから楽しみで仕方がない。