タモリにとって「勇気」とはなにか〜『タモリ学』と『嫌われる勇気』

『タモリ学』を読み終わりました。

愛読しているブログ・てれびのスキマさんの著書。「タモリにとって「タモリ」とはなにか?」を旗印に、タモリの発言や関係者の証言を「偽善」「意味」「他者」「希望」などのキーワードに沿って並べて語っていく。

情報源は、過去の出演番組や雑誌のインタビューや対談、関連する芸能人の著書からブログまで多岐にわたる。本人や関係者へのインタビューは一切無い。既に散りばめられている材料を元にタモリ像を立ち上げていく様子は考古学のよう。

そして読み終わってすぐの感想は、「これ、『嫌われる勇気』じゃないか!」だった。

『嫌われる勇気』は、フロイト、ユングに並ぶ心理学の巨匠、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を物語形式を用いてまとめた本。

アドラー心理学は別名「個人心理学」とも呼ばれ、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という問いに向き合う。

その問いに、アドラーが用意した”答え”と、タモリの生き方が、『タモリ学』を読めば読むほど一致しているのに気づくのだ。

タモリの生き様は、幸せや自由を得ることを約束されたものなのか?

これは早すぎた「タモリの法則」なのだろうか?

「いま、ここ」を真剣に生きる=「これでいいのだ」

『嫌われる勇気』のアドラー心理学は、「トラウマを否定する」ことから始まる。

過去に何が起きていようと、その出来事をどう捉えるかは自分次第。厳しいことを言えば、目の前の困難から逃げるためにトラウマという言葉を利用している(これを「人生の嘘」と呼ぶ)。

変わらない過去や、不確かな未来には執着しない。大切なのは「いま、ここ」であり、その刹那を真剣に生きることを求める。

タモリはどうか。

タモリは、テレビの本番をジャズのアドリブに例え「現場に立ち会っている」生の感じを好む。また、「いいとも!」長続きの秘訣として「反省をしない」と語る。終わったことはしょうがない。「毎日が上出来」と切り替える。

加えて、未来にも希望を持たない。「目標なんて持っちゃいけません」「人間、行き当たりばったりがいちばん」と語る。

タモリには、過去も未来も存在しない。現場の「いま、ここ」を、現状を肯定する。

その生き方は、上京後に居候し、親交を深めた赤塚不二夫の言葉に宿る。

「これでいいのだ」

承認欲求を否定する = 「意味なんてどうだっていい」

アドラー心理学では、承認欲求を否定する。

「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、これを解消するために、対人関係に生じるあれこれを「自分の課題」か「他者の課題」の2つに分離させる。

自分がやったことに対して、他人がどう思うかは「他者の課題」であり、こちらがヤキモキしようがそれは「自分の課題」ではない。

承認欲求についても同様で、他人が下す承認はあくまで「他者の課題」に基いて下されたもので、「自分の課題」ではない。

人は他人の期待を満たすために生きているのではない。他者の課題には介入せず、自分の信じる最善の道を選ぶことを勧める。

タモリはどうか。

元々タモリの芸は宴会芸であり、舞台で広く見せよう磨いたものではない。「四ヶ国語マージャン」などのネタも、上京後に赤塚不二夫や筒井康隆の「ムチャぶり」にアドリブで応えて生まれたものが多い。

無意味でムチャクチャなものを好み、お笑いの「お約束」には乗らない。MANZAIブームが起きたときも、反骨心から「ウケないのが気持ちいい」とマニアックなモノマネを舞台にかける。

冠婚葬祭も好まず、偽善を嫌う。マニアックで変態。他人に迎合せず、自分の価値判断に従う。

タモリは「自分の課題」にのみ真剣になっているのだ。

タモリにとって「勇気」とはなにか

『嫌われる勇気』では、書名にもある「勇気」という言葉がキーワードになる。

「勇気」といっても、勇ましく何かに立ち向かうという猛々しいイメージではない。やるかやらないかという場面でやるを選ぶ、その決断力を「勇気」という言葉で表現する。

書名の「嫌われる勇気」も、「自由とは、他者から嫌われることである」というアドラーの思想から生まれている。

全ての人から好かれることは不可能であり、承認を求めず自分の道を選ぶことは、誰かに嫌われることを意味する。自由を得るためには、嫌われることを恐れない「勇気」が必要であると。

では、タモリにとって「勇気」とはなにか。

「流されること」ではないかと思うだ。

大学のジャズ研では先輩の口添えで司会を始める、サラリーマン時代に会った山下洋輔に上京を薦められる、上京後赤塚不二夫に出会ってテレビに出るようになり、横澤彪に口説かれて「いいとも!」を始める。

タモリの仕事のほとんどは誰かが持ってきたもの。嫌だと断ればそれまで。その流れに乗るか乗らないか、流されるか流されないかの場面で「流される」を選ぶ。

それがタモリの「勇気」であり、人生に自由を得る手段だったのではないだろうか。

理論編と実践編

他にも「共同体感覚」「自己受容」など、タモリ=アドラーを結ぶキーワードが『タモリ学』『嫌われる勇気』には驚くほどたくさんある。

『嫌われる勇気』を読んで、「こんなことできる人間なんていないよ」と思った人は、ぜひ『タモリ学』を読んでみてほしい。

『タモリ学』を読んで、「この生き方の源泉はなんだろう」と思った人は、ぜひ『嫌われる勇気』を読んでみてほしい。

一見、交わることのない2冊だけど、まさに『嫌われる勇気』:理論編、『タモリ学』:実践編とも言える組み合わせになっているのだ。