駅前で拡声器がしゃべっていた

駅前で拡声器がしゃべっていた。

朝の通勤の時間帯。駅前の歩道の端、植え込みの前の地面に置かれた拡声器が、なにやらしゃべっていた。

男の声。やや離れたところからも聞こえる音量だけど、声色がこもっているので、内容まではよく聞き取れない。

拡声器のそばには、政党と名前が書かれたのぼりが立っている。

あ、これ街頭演説か。誰だしゃべってるの。ひょっとして僕にだけ見えないのかな、と思った。違った。いた。

当の政治家(と思われる人)は、ビラを配っていた。ヘッドセットのマイクをつけて。

一人でしゃべりながら、ビラも配っていたのだった。音声をワイヤレスで拡声器に飛ばして。

人手不足極まれりである。大変すぎる。

でもこれがアリだと、いろいろアリなんじゃないかと想像が膨らむ。

とりあえず、のぼりと拡声器があればなんとかなる。

これなら複数の駅で同時多発演説ができる。政治家はどっかの駅で話してて、それをWi-Fiで飛ばす。なんなら家でしゃべっててもいい。

選挙カーに乗らなくてもいい。なんなら家でしゃべっててもいい。

選挙カーの上から演説する姿を見せないと、というなら影武者が口パクする。離れた場所に瞬時に現れることができる。くまモンみたいなことになる。

選挙ポスターも拡声器をモチーフにしたデザインになる。

政見放送も拡声器だけ出てくる。

選挙特番では、池上彰vs拡声器が一番の話題となった。

そして選挙が終わってしばらくして、すっかりそんなことを忘れて、何年か経って、政権が変わった。

昼下がり、社食で一人遅いランチを食べていたら、テレビで総理の所信表明演説をやっていた。

映し出される国会議事堂の本会議場。大勢の国会議員の前で、この国の未来を語っていたのは、あの拡声器だった。

本人の姿はどこにも見当たらない。

本人?

と、今さらハッとする。

photo credit: RubioBuitrago via photopin cc

「強盗は犯罪です」

よくお店に「万引きは犯罪です」って貼ってあるじゃないですか。あるいは駅に「痴漢は犯罪です」とか。

魔が差しちゃったとか言ってもだ、それは犯罪なんだぞ、という警告じゃないですか。最近だと、冷蔵庫とか線路とかに入って写真撮ってTwitterに上げると大変だぞ、とかも出てきましたけども。ダメなものはダメですよと。

で、この前、ご飯を食べに、とあるファミレスに行ったんですよ。

ご飯は普通に食べまして。犯罪の匂いもなく食べ終わりまして、お会計をしようとしたわけです。伝票を持ってレジに行ったんです。そうしたら、レジの店員さんの後ろに貼ってあったんですよ。貼り紙が。こういうのが。

「強盗は犯罪です!」

うん、まぁ、そうだけど。そうだけど。

ちょっと待ってほしい。

強盗って、魔が差しちゃったとかじゃないじゃない。レジをこじ開けながら、あ、これって強盗かな?ってならないじゃない。店員を縛り上げながら、犯罪かな?ってならないじゃない。

それともこのお店の地域は、これ言わないとわかってくれない?「あ、あれも強盗なんだー」みたいなことに?というか、この貼り紙を貼らなければならないほど、このお店は強盗にあっている?

そんなグランド・セフト・オート的な町で、僕は丸腰でご飯を?小銃の一つも持たずにとんかつ定食を?

もういろんなことを頭が巡りながらのお会計ですよ。普通にお釣りをもらっているのに、「強盗かな?」とか思いながら。

改めて、みなさん、強盗は犯罪です。今日はこれだけでも覚えて帰って下さい。大丈夫かなぁあの店。

【お知らせ】育児関連記事を独立して、新たにパパ育児ブログ「パパ*パパ」を作りました

先日、【お知らせ】iPhone関連記事を独立して、別ブログ「HeatApp!」を立ち上げましたとお知らせしたんですが、今度は育児関連記事のお引越しです。

新しくパパ育児ブログ「パパ*パパ」(http://papapapa.hatenablog.jp/)を立ち上げました。

パパ*パパ

2児の父なので、パパ×2で、「パパ*パパ」です。そのまま「パフィー」と続けたいところをグッとこらえてください。ちなみに初めてはてなブログで作ってみました。今のところ新鮮で楽しいです。「イノミス」内の育児記事は「パパ*パパ」に自動的に転送されるようにしております。

これで「イノミス」、「HeatApp!」「パパ*パパ」と、現在1人で3つのブログをやってることになります。あ、すごい前につくった「SUDOKU」「数独」「ナンプレ」攻略のヒントもある。4つか。でもこれ数に入れていいのか。

それにしてもどんだけやんねん、って感じですが、これまでけっこう「この話題ブログに書きたいけど、イノミスに書くことでもないかな……」みたいなのってあったんですよね。iPhoneの深い話しだとか、育児の悩みとか。テーマを特化したブログを作ることで、それぞれのテーマをより深く語れるようになれたらな、と思っています。

逆に、イノミス自体の更新頻度は下がるかもですが、旧来の「読書感想文」と「コラム」2本柱に戻った感じで、これまたなんか新鮮です。のんびりやりますのでよろしくです。

いずれのブログも、更新情報は僕のTwitter、@inomsk でお知らせしております。よろしければフォローしてくださいね。あと、ブックマークとか、RSSとか、アンテナとか、もろもろゴニョゴニョお願いします。お手数かけます。お茶も出さずにすいません。

ではではこれからもご贔屓に。

防犯ブザーも”知らない人に気をつけろ”も役に立たない!「犯罪は予測できる」

現在の防犯の常識は「間抜けな犯罪者」を元にできている。

と言ったら言い過ぎかなぁ。しかしこの本を読むとそんな気がしてくる。

本書によると、ここ数年の検挙率は三割。認知された犯罪の、残り七割の犯人は捕まっていない。

そして、犯罪と認知されなければ捕まえる犯人は存在しない。2009年、警察が取り扱った変死体のうち、司法解剖に回されるのは全体の約一割だそうだ。

また、年間2000人が失踪宣告され、8万人が家出人捜索され、戸籍上存在しているが所在不明の高齢者は23万人もいる。行方不明の小中学生も1000人いる。

「バレてない犯罪」の数は少なくない。

じゃぁどうやって犯罪を未然に防ぐのか。その解の一つが、本書が教えてくれる「犯罪機会論」だ。

「入りやすく」「見えにくい」場所が危ない

捕まっていない犯罪者には共通点がある。犯罪が成功しそうな場所でしか犯罪を行わないのだ。さらに分析していくと、その特徴は二つ。「入りやすい」「見えにくい」

体育館の裏にある学校の裏門、幹線道路から少し入った道、立体駐車場の屋上、人通りの少ないトンネル、スーパーの「だれでもトイレ」

どれも入りやすくて、かつ、周囲から見えにくい場所。これらの場所、実際に殺人や誘拐が起きてます。聞いたことある事件ばっかり。そこも解説あり。

この考え方を基本にして、いまの日本の防犯について、アッと声が出る指摘をドンドンしていく。

・本当の不審者はマスクやサングラスをしていない
・騙されてついていく子供は防犯ブザーを鳴らそうと思わない
・バレないと思っている犯人は防犯カメラを気にしない
・犯人だって暗闇は不利なので街灯があるところを好む
・「知らない人に気をつけて」と言っても、子供にとって二言三言交わした人はもう「知ってる人」になる。

ほんの一部ですが、特に子を持つ親御さんにとっては背筋が寒くなる話だと思います。じゃぁどうしたらいいのよ!

「入りにくく」「見えやすい」場所にしてしまう

もちろん危険を唱えるだけでは終わりません。大事なのは犯罪を予測した上での予防。「入りやすく」「見えにくい」場所が危険なら、逆をつけばいい。「入りにくく」「見えやすい」場所にしてしまえばいいのだ。

いくつも具体的な対策が提案されていて、その中の一つが「地域安全マップ」。実際に大人や子供が地域を回って、「入りやすく」「見えにくい」危ない場所のマップを作るというもの。

実際に見て回ることで、こういうところが危険だとわかる。地域の人と話すことでコミュニケーションが生まれる。この場所を改善しようとする動きがでる。

そしてなにより、危ない場所を察知する「景色読解力」が子供に身につく。この近道いつも通ってたけど危ないんだな、みたいに子供に気づきが生まれるそうだ。

バレてない犯罪者は、家の近くにひっそりいるかもしれない。「気をつけよう」という精神論じゃなく、データに基づいてしっかりと犯罪を行う機会を潰す。犯罪機会論、もっと広まってほしいなぁ。

いつも行ってる公園も、実は危ない場所だったりする。親御さんは是非一度読んでおいたほうがいい一冊です。

『銀行強盗にあって妻が縮んでしまった事件』

もう、このタイトルがすごい。なにがなにやらだけど、ホントにこういうことが起こる話なんだからしょうがない。

銀行強盗にあって妻が縮んでしまうんですよ。身長が。

まずこの銀行強盗が何をやったかのかをご説明しますよ。

ある日、カナダの銀行に紫色の帽子をかぶった強盗がやってくる。この強盗、金を要求するのかと思ったらそうではない。

「あなたがたにはそれぞれひとつ、なにかを差し出していただきたい。今お持ちのものの中で、もっとも思い入れのあるものを」

お金を差し出しても「小さく破って捨ててしまいなさい」という。その場にいた13人は首をかしげながら、腕時計や電卓、封筒などを差し出す。強盗は満足気にうなずき、去り際にこう言い残す。

「私は、あなたがたの魂の51%を手に、ここを立ち去ってゆきます。そのせいであなたがたの人生には、一風おかしな、不可思議なできごとが起こることになるでしょう。ですがなにより重要なのは―その51%をご自身で回復させねばならぬということ。さもなければあなたがたは、命を落とすことにおなりだ」

次の日。

13人の身にさまざまな異変が起こり始める。ある者は身長が日に日に縮んでいく。ある者は心臓が爆弾になる。他にも、母親が96人に分裂したり、オフィスが水の底に沈んだり、タトゥーに彫ったライオンが現実に飛び出して追ってきたり……。

全然現実的じゃない。現実的じゃないんだけど、周りの人はそれを受け入れてしまう。こんなに一大事なのに、あらあらしょうがないわね、困ったわね、くらいの感じになってる。

そしてお話はとても短い。全部で130ページ弱。それぞれのエピソードにかける時間がとても短い。さらっと読み終えてしまうのだけど、一つ一つのエピソードや登場人物がとても印象に残っている。

例えば、キャンディーになってしまった女性。シャワーを浴びていて、自分がキャンディーになったことに気がつく。髪の先からつま先まで砂糖菓子。しょうがないので頭にスカーフを巻いてサングラスをする。会社に病欠の電話をする。指をもいで子供たちにあげる。夜中に帰ってきた夫がキスをして、「君を食べちゃいたいよ」と二人で二階に行き、食べられてしまう。

ページ数にして3~4ページ。こんなシーンが次々出てくる。人物-奇妙なこと-エピソードがとても濃く結びついていて、一枚の写真のようなインパクトを残すのだ。短い=情報が少ないからこそ、読者の想像力がエピソードを色濃く補完する。

元に戻るにはどうするのか?魂の残り51%を回復するにはどうするのか?明確な答えはないけども、ところどころにヒントはある。深読みすればどこまでも深みに行ける本だと思う。なにか警句がありそうで、それでいて、ただおかしなだけのような、そんな奇妙な物語。

短さもあいまって、2周、3周とできる本だと思います。黄色いビビッドな装丁はプレゼントにもいいかも。そしてこれは読書会向きだなぁ。いろんな人の「読み」を聞いてみたい。