無意味が意味を持つ、「業界」の寓話。三崎亜記『玉磨き』

200年以上「玉」を磨き続ける、通勤用観覧車を運営する、引きこもり達が部品作りを分業する、海に沈んだ町の商店街組合を切り盛りする…。

三崎亜記『玉磨き』は、虚構の「業界」にルポライターが取材する、6篇からなる短編集。

『となり町戦争』では「戦争をする自治体」、『廃墟建築士』(→過去のレビュー)では「廃墟を建てる建築士」、など、架空の「業界」で物語を描いてきた。

『玉磨き』では、ルポルタージュの形を取って、その「業界」の人達を取材する。なぜ始めたのか?なぜ続けるのか?これからどうするのか?

架空の「業界」がもたらす物語でなく、「業界」そのものを掘り下げていくのが、『廃墟建築士』などと異なるところであり、見所になる。

登場する「業界」たちは、効率化や大量生産といった、現代の産業の常識から反対のところにいる。

表題作「玉磨き」で先祖代々伝わる玉を磨き続ける職人のストイックさも、「只見通観株式会社」で通勤用観覧車を作った信念も、「新坂町商店街組合」で海に沈んだ町を想う人々も、非効率で意味が無いことのようにみえる。

でも、その「業界」の人達が、自分たちのしていることを真摯に伝える姿を読んでいると、段々常識が揺らいでくる。

効率化を図り、価値を創り、儲けを出す。それが産業の常識と思ってるから、意味があると思っているから、「業界」を無意味なものと判断していたことに気づく。

どんな想いを込めているか、背景になにがあるか。現代の産業では無意味になっていたことが、この「業界」たちでは意味を持つ。

失われつつある、忘れられているもの。「業界」たちの持つ意味と、同じ意味を持っている実在の業界が、この世界のどこかで、今日も細く続いているはず。『玉磨き』は、心の底に引っかかっていた違和感をノックする、現代の寓話だと思うのだ。