アンパンマンにモザイク!?『イラン人は面白すぎる!』

イスラム教には「ラマダン」という断食の期間がある。

ラマダンの間は、夜明けから日暮れまで飲食が禁止。80年代のホメイニ政権下では特に厳しく、テレビのグルメ番組も禁止になってしまった。

アニメも例外ではなく、当時イランで放送されていた「アンパンマン」は、なんとアンパンマンの顔にモザイクがかけられてしまった。

ちなみにバイキンマンは食べ物じゃないので顔出しOK。モザイク顔がパンチを繰り出すという、どっちが悪者だかさっぱりわからないことになってしまったという。

こんな「イランすべらない話」が満載の『イラン人は面白すぎる!』、書いたのはお笑いコンビ「デスペラード」のイラン人芸人サラミ。

首都テヘランで幼少期を過ごし、10歳で来日したサラミさん。デスペラードではボケ担当だけど、イランに対しての「ツッコミ」絶妙でとてもおかしい。こんなエピソードとかある。

・イラン人は唯一新・アラーを信仰しているが、あまりに頼りにしてるため、遅刻の言い訳も喧嘩の原因もプロポーズも「アラーの導き」のせいにしてしまう。

・イランのヤンキーは断食の期間中、隠れてケチャップを吸う。

・巡礼の期間はメッカに300万人が集まる。神殿に300万人が殺到して毎年200人くらい圧死する。また、石柱に石を投げる行事では毎年1000人くらいが準備運動不足のため脱臼する。

・イスラムの女性はチャドルという黒い布を全身にまとう。そのため、母親を取り違えた迷子が後を絶たない。

・イスラム教は男女が一緒にいてはいけない。なので出会いの機会がない。そこで、ある男がネットで結婚相手を募集したところ、顔写真入りのメールが殺到!大成功かと思ったら、顔写真はみんなチャドルをかぶってて全然わからなかった。

こんな調子で次々披露されるイランエピソード。誰かに話したくてたまらない!

イスラム教は飲食や恋愛などに多くのタブーがある。そこを「テキトー」に切り抜けようとしてるイラン人の姿。タブーとお笑いは相性が良いわけで、面白くならないわけがないのだった。

ふつうのイラン、アラブのイラン

そんなすべらない話ばかりではなく、むしろすべらない話を入り口に、中東の事情についても分かりやすく説明してくれる。

イスラム教スンニ派とシーア派の違い、実は他のアラブと仲が良くないイラン、イラン・イラク戦争、アメリカ、テロ、アラブの春…。

激動の中東情勢に揺れながら、「イラン=危険なテロリスト国家」とイメージされるのが悲しいサラミ。

日本にいるとイスラム方面はどうしても危険なイメージがつきまとう。でもちゃんと知ってるわけじゃない。前説(はじめに)でサラミさんは言う。

日本のニュースで報じられるイスラム教国、つまりイランを含めた中東・アラブ諸国の情報は、内戦、デモ、ヒゲを生やしたコワモテのオッサンの演説など、よい要素が何ひとつない。そんなメディアが流す奇怪な部分だけが膨張されるばかりで、ふつうの一般国民がどんな生活を送っているか、正しい知識を持っている人は少ないだろう。理解なき嫌悪は、すなわち差別である。

一般の人が暮らす「ふつうのイラン」を知り、揺れる「アラブのイラン」を知るために、最適な一冊だと思います。

女の子の名前、「乱歩」と書いてなんて読む?

こんな読み方すんの!?って話なんですけど。

最近、子供の名前にすごい漢字をあてたりするのあるじゃないですか。俗に言う「キラキラネーム」。「七音(どれみ)」なんかはまだいいほうで、「奇跡(だいや)」とか「大熊猫(ぱんだ)」とか、もうエラいことになってる子がいるらしい。

そんなキラキラネームで、ことさらビックリしたのがこの記事なんですよ。

キラキラネーム「乱歩」は浮気に走りやすい女の名前!

乱歩って言ったら「らんぽ」じゃないですか。でも違うんですよ。「らんぽ」じゃないんですよ。なんて読むと思います?

「らぶ」なんですって。

いや…読めなくは…ないけども…。それだと江戸川乱歩が「江戸川ラブ」に…。ただの江戸川が好きなおじさんになってしまう…。

もともと、「江戸川乱歩」はエドガー・アラン・ポーに漢字を当てた名前。元が当て字だから、いいっちゃいいんだけど、歩みが乱れると書いてラブ、というもなんだか穏やかじゃない感じ。ご両親の足並みが揃っていることを願うばかり。

もうこうなったら、「清張」と書いて「ピース」って読むことにして、書店で「ラブ&ピース フェア」とか仕掛ければいいんじゃないかと思う。

江戸川ラブと松本ピース。今日は名前だけでも覚えて帰ってください。

海賊とよばれた男が「お金」よりも大切にしている音楽会

ちょっと前ですけど、今年の本屋大賞は百田尚樹『海賊とよばれた男』になりましたね。出光興産の創業者・出光佐三をモデルにしたノンフィクション・ノベルです。

…で、そっちはまだ読んでなくてですね、今回ご紹介するのは藤野英人さんの『投資家が「お金」より大切にしていること』という新書です。藤野さんは出光興産の人というわけじゃなく、職業はファンドマネージャー。

この2冊がどう繋がるかというと、テレビ朝日系列で放映している『題名のない音楽会』なんです。

なにやら三題噺みたいですが、ちゃんと理由があります。

2013-04-09 11.54.06

『投資家が~』は、投資家として20年のキャリアを持つ藤野さんが持つ、「お金とはなにか」を1冊に凝縮した本。藤野さんは読者にこう問いかける。

あなたには、「お金」より信じられるものがありますか?

あなたには、「お金」より大切なものがありますか?

あるよ、あるある、あるって。と反射的に返すのは簡単。でも実は「日本人は世界一ケチな民族」(=お金を信じている民族)だと第1章で藤田さんは説明する。

個人の資産は半分以上現金で、寄付を行う文化がない。それでいて、お金儲け=悪だと考えていて、お金持ちは悪い事をしていると考える。汗水たらして手に入れたお金しか信用しない。公のことは国がやるべきで、自分のお金で社会貢献をしようと考えない。でも増税はいや。

身も蓋もないなぁ…という感じだけど、確かに…という感触もある。トドメに持ってくるのはイソップ童話「アリとキリギリス」。アリのように真面目に働いて冬(ピンチ)に備えよう、という話だと思われがちだけど、実はそんな生易しい話じゃない。アリに見放されたキリギリスは、餓死してしまうのだ。

しかしこれ、いまの日本人の姿にそっくりではないでしょうか。
(中略)
日本人の、真面目に汗水たらして働くことが尊いという美徳は、反面的に、そういった働き方をしてない人間にた対して、牙を剥きます。
要は、遊んでいた人間は死んでもいい、というわけです。
でも、本当にそうなのでしょうか? (P75)

最近では生活保護に対する風当たりが強い。でも労働こそが価値ならば、お年寄りは?専業主婦は?生まれたての赤ちゃんは?

「人は、ただ生きているだけで価値がある」

勘違いしちゃいけないのは、藤野さんは「働いたら負け」と言ってるのではないんですよ。

「働く」にもいろいろあるし、「消費する」にもいろいろある。そのいろいろの中には「不真面目」なものがある。それはブラック企業だったり、衝動買いだったりする。形は変わるけれども、共通するのはお金に対して「不真面目」であるということ。

本当に暮らしを豊かにしたいと考え、幸せを求め、世界を善い方向にもっていく、そんな「真面目」なお金の使い道がある。「清貧」ではない、「清富」なお金というのがある。

藤野さんは言う。生まれたての赤ちゃんだって、オムツやミルクやベビーカーで、立派に経済を回している。社会貢献は、なにかを作り出すことだけでなく、消費することでも成し遂げられる。

人は、ただ生きているだけで価値がある。

『題名のない音楽会』という「投資」

そしてやっと冒頭の三題噺に戻ってきます。

改めて、『題名のない音楽会』はテレビ朝日系列で放映されているクラシック音楽を中心とした音楽番組。プリキュアを観てそのままにしておくと始まるアレです(日曜朝9時)

この『題名のない音楽会』はもうすぐ開始から50年になる長寿番組で、クラシック音楽をあつかう番組としては世界最長寿としてギネスに載っています。

そしてこの番組は、出光興産の一社提供なんです。開始からずっと。50年近く。

『題名のない音楽会』を一度でも観たことがある人はわかると思うんですけど、今時のテレビであんなに手間がかかっている番組って、そうそう無いんです。オーケストラを中心に、ホールにお客さんを入れて収録しているんです。テーマ決め、曲決め、オーケストラへのオファー、曲の練習、当日のリハーサル…。これを毎週、30分番組でやっているんです。

もちろん、お金もかかります。

この50年、オイルショックだって、湾岸戦争だって、リーマンショックだってあったんです。原油をめぐるアレコレがあったんです。でも出光興産は、『題名のない音楽会』を続けてきたんです。

出光興産のサイトには『題名のない音楽会』についてのページがあります。

「題名のない音楽会」は、1964年に放送開始と歴史があり、日曜の朝に全国へ音楽の魅力や楽しさを伝えている番組です。
番組は40年以上に亘って当社が一社提供を続けていることでもよく知られています。
番組では本格的なクラシック音楽から、多彩なゲストによる演奏、ジャンルを越えたコラボレーション等にもチャレンジしています。また、公開収録で多くの方に気軽に生の音楽を聴く機会を提供しています。
当社は出光音楽賞や本番組を通じて、日本の音楽文化発展に貢献したいと考えています。
題名のない音楽会 – 出光興産

これが「真面目」なお金の使い道なんだ、と思うんです。

日本に石油を輸入するために、イギリス海軍の海上封鎖を突破してイランに入港した、出光興産のタンカー。『海賊とよばれた男』たちは、今も文化を守り続けています。

最近では、アベノミクスだ、デフレ脱却だ、と景気回復に向けて経済を動かそうとしています。

でも、景気が良くなって、お金が儲かって、その先どうするのか。お金を何に使うのか。

「真面目」に考えることって、大事なんじゃないかと思うのです。

『世界が終わるわけではなく』What a wonderful wor(l)d !

飼い猫がだんだん人間並みに大きくなる、事故死した母親が家族を見守る、ドッペルゲンガーに翻弄される、ベビーシッターが子供と二人で海外をさまよう…。

『世界が終わるわけではなく』は12編からなる短編集。ひとつひとつの短編は小粒ながら、読み進めるとドンドン深みにはまる、奇妙な、奇妙な短編集。

それぞれの短編は語り手が異なるのだけど、同じ人物が出てきたり、同じ出来事を共有していたり、それぞれがゆるく繋がっている。

この「ゆるく」というのがポイント。組み合わせるとカチッと物語ができるわけじゃないし、時系列も、あるかもしれないんだけど、よくわかんない。

「よくわかんない」けど「つながってる」。その効果か、お互い紐で結ばれてるけど、ユラユラと水面を漂い、近づいたり遠ざかったりするような、不思議な浮遊感が出てくる。読み進めると水面がにぎやかになり、ますます混沌とする。

でもその混沌が楽しいのが不思議。ブランドとか犬種とか病名とか固有名詞がたくさん出てきたり、言葉遊びが散りばめられてたり、まるで雑貨店に迷いこんだみたいなワクワク感。しかもその雑貨店は読み進めるごとに増築されていくのだ。

読書会に行ってきた

実は今回この本を読んだのは「ネタバレ円卓会議」という名の読書会に参加したため。課題本だったのです。普段あんまり翻訳ものを読んでないのに、いきなり飛びこんでしまいました。

でも、すんごい楽しかったんですよ。

いろんな因子が散りばめられた内容ゆえか、読んだ人がそれぞれいろんな解釈をみせる。ギリシャ神話だったり、12星座だったり、ケイトさんも考えてないと思うよ!?という深読みや妄想も、帽子から鳩が出るように飛び出す飛び出す。

一人だと絶対気づかなかった面白ポイントや、自分から突っ込んで調べてみないとわからない作者の遊び。能動的な「攻めの読書」に触れて、とても興奮しました。

とにもかくにも、同じ本についていろんな人とワイワイするの楽しい。また行きたいな。

弾丸をダンカンに変えるとバカヤロウな感じになる

ダンカンは昔、立川談志の弟子だった。

元は落語立川流の落語家で立川談かんという芸名を名乗っていた。[1]立川志の輔の兄弟子にあたる。

引用元:ダンカン (お笑い芸人) – Wikipedia

ちなみに「だんかん」の音の由来はマクベス〈シェイクスピア〉の登場人物“ダンカン”から。なかなか芸人さんでシェイクスピアから名前取ってる人っていない。オセロぐらいか。

そんな由来とは関係なく、ダンカンと弾丸って音が似てるなー、と思ったので、いろいろダンカンにしてみました。

砂糖菓子のダンカンは撃ち抜けない(桜庭一樹)

砂糖でできたダンカン像にオフィス北野の若手芸人が拳銃を向けるが…。

世界!ダンカントラベラー(日本テレビ系列)

ダンカンが世界を巡る旅番組

さまよえる青いダンカン(B’z)

しかし迷子に!

銀のダンカン(Wikipedia

金なら1枚、銀なら5枚。

ダンカンロンパ(スパイク)

ダンカンを言い負かすとクリア。

アリアドネのダンカン(海堂尊)

「殺人現場に残されたダンカンには、巧妙な罠が張り巡らされていた…」(Amazonの内容紹介より)

もし銃規制のキャンペーンにビートたけしが起用されたら「弾丸バカヤロウ」って言ってほしい。