【本】『想像ラジオ』 生者の中の死者から、死者の中の生者へ

『想像ラジオ』は「DJアーク」の軽快な一人しゃべりで始まる。メールを読み、曲を流し、自分は今なんだか知らないけど高い木の上に引っかかっている、とDJアーク。

読み進めると、彼が津波で命を落としていることがわかってくる。

彼はしゃべり続ける。エピソードを。
彼は呼びかける。「想像すれば、聞こえるはず」と。

「想像ラジオ」は想像力が電波であり、マイクであり、スタジオでもある不思議なラジオ。

本を読んでいると、登場人物の声は頭の中で再生される。知ってる曲名が書かれていると頭の中で鳴り出すし、知ってる場所が書いてあれば景色が浮かぶ。

『想像ラジオ』は、文章が頭の中に作り出すイメージを「ラジオ」という形で表現する。読者の頭の中でDJアークがしゃべり、「デイ・ドリーム・ビリーバー」を流す。声色も、音量も、モンキーズかタイマーズかも、頭の中次第だ。

文章がラジオになる。これは一つの発見であり、発明だと思う。頭の中ではいつでもラジオが流せるのだ。

この発明を最初に体感したのは、東日本大震災が起きた2年前だった。

「DJせいこう」

震災後、Twitterは情報のるつぼだった。

被害状況、支援のお願い、拡散希望、デマ、批判…「なんとかしなきゃ」と「なんにもできない」の狭間でもがいていた。

そこに現れたのが、「DJせいこう(@seikoitoDJ)」というアカウントだった。

いとうせいこうさんが始めた「DJせいこう」は、「想像すれば、聞こえるはずだ」を合い言葉に、曲名を書くことで曲を流し、リクエストを受け付け、「潮騒」や「喧騒」も流していた。想像で落ち着きを取り戻そうとした。

そして『想像ラジオ』では、「死者の声」を流している。

生者と死者の間の「一方通行」

死者が声を出せるわけはなく、死者の声は生者が想像するしかない。

僕ら生き残った者は、死者に対してどこか罪悪感がある。罪悪感は形を変え、自粛や「不謹慎だ!」という声を生む。死者の気持ちなんてわかるか、冒涜だ、という「不謹慎の声」もあるだろう。

でも、じゃぁ、誰が死者を抱きしめられるのか。生者しかいないじゃないか。例えその想いが見当違いでも、想像できるのは生者しかいないじゃないか。

生者が想像する死者の声、死者が生者に発する声を、ラジオという一方通行のメディアの形で表現する『想像ラジオ』。

この死者の声は生者(いとうせいこう)が書いている。生者が書いた死者の声を、僕ら読者の生者が頭の中で再生する。『想像ラジオ』は、生者と死者の意識の境目を曖昧にしていく

もうすぐ2年が経つ。頭の中で、ラジオが鳴りだす。じっと耳を傾ける。

DJアークが「小さな海沿いの町に育った」「今年で38歳になる妻子持ち」なのも、石巻生まれアラフォーの僕にはもろかぶりで、ずっと涙目で読んでた。

あれから2年。もう2年。まだ、2年。

想像ラジオ いとうせいこう | 河出書房新社
いとうせいこう『想像ラジオ』から流れてくる曲はたとえばこんな曲。 – Togetter