路傍の石は輝いて、天翔ける流星となる 水道橋博士『藝人春秋』 

芸能界にいながらにして、その「ルポライター気質」から、芸人たちのまさに「春秋」を書き綴ってきた水道橋博士。

一読、余韻が終わらない。

雑誌「笑芸人」に連載し、電子書籍としても発売された作品を全面加筆・改稿、単行本化した本作。

これまでも『お笑い 男の星座―芸能私闘編』『お笑い 男の星座2 私情最強編』と書き続けていた芸能界の天球図。今回の登場人物たちは、北野武、松本人志、草野仁、東国原英夫、古舘伊知郎、石倉三郎、ポール牧、甲本ヒロトと、今まで以上のビッグネームが揃っている。

対象とする人物を、プロフィールから起こし、エピソードから立たせ、モノローグで回顧する。そこには必ず尊敬があり、畏怖があり、憧れがある。気持ちがこもっているからこそ、文章から男たちが匂い立つ。

真面目も不真面目も一直線な東国原英夫、石倉三郎の背中に見える父親像、奇跡を生む奇才で奇人なテリー伊藤、同級生の甲本ヒロトと思い起こす14歳、たった一度だけ共演した児玉清の思い出。

そのどれをとっても、可笑しく哀しく、稚気にあふれ緻密に書かれ、濃厚で濃密な出来栄えなのだ。カロリー過多、熱量がすごい。

大津のいじめ事件を受けて無料公開された「爆笑”いじめ”問題」を経て、ビートたけしと松本人志の30年を振り返り、そして最後に迎える「稲川淳二」の章。

この章では2002年に放送された深夜番組『マスクマン!』の「異人たちとの夏」というコーナーに、稲川淳二がゲストとして呼ばれるところからはじまる。

この放送、僕、オンタイムで観ていた。いまでも覚えている。

「異人たちとの夏」は異色のコーナーだった。真っ白な背景のスタジオに、椅子と巨大モニタ。ゲストは椅子に座り、モニタに向かい合う。モニタに映し出されるのは、CGで作られた過去の自分や亡くなった肉親。ゲストは過去の自分らと語り合い、自問自答を繰り返す。号泣するゲストも多かった。

番組を観ていて、この「過去の自分」たちをアフレコしている人スゴいなぁ、って思ってた。事前にゲストについて勉強せねばならないのはもちろん、ゲストが発した発言にアドリブで返し、番組が目指す方向に話を持って行かないといけない。それを毎週やってのけるなんて並のことではない。

そして、その声の主が実は浅草キッドだった。

稲川淳二には、障害を持って生まれてきた次男がいた。いままでテレビで触れてこなかったこと。絞りだすように語り出した。号泣していた。それを僕は、自室で観ていた。

その10年前の自分と、泣いていた稲川淳二と、声の主の水道橋博士と、いま人の親となってこの本を読んでいる自分が、重なりあい、干渉しあい、もうなんか、読後、呆然としてしまった。

なので、ちょっと、この感想文もうまく書けているか、よくわからない。

甲本ヒロトの章で引用される、ザ・ハイロウズの「十四歳」。流れ星か、路傍の石か、とマイクロフォンの向こうで甲本ヒロトが歌う。

自分の十四歳はどうだっただろう。10年前に『マスクマン!』を観ていた自分と、さらにその10年以上前の自分、そしていまの自分は、点となり、線を作り、星座をなしているだろうか。

水道橋博士が、韻を踏み、言葉を掛け、満身創痍でたどり着く、引退覚悟のハイリスク。

『藝人春秋』。このタイトルにこめられた魂を、いま、ひしと抱きしめる。

※関連情報
『藝人春秋』 (水道橋博士 著) | 自著を語る – 本の話WEB
いじめ問題によせて ~「爆笑問題といじめ問題」全文公開~ – 本の話WEB
ザ・ハイロウズ 十四歳 歌詞

http://www.youtube.com/watch?v=y1b0il_4TvI