史上最速の名探偵についてこれるか 大山誠一郎『密室蒐集家』

驚きすぎて思わず声が出る。

ミステリを読み続けるとそんな瞬間が少なくなるものだけど、この本については5回は「えっ」って言っちゃったと思う。「はぁ!?」「嘘だぁ」「なんでよ」とか。あなたも絶対口にする。

本書は短編5編からなる短編集。それぞれの短編で時代が違ってるのが特徴。古くは1937年から、新しいのは2001年まで。

すべて密室殺人を取り扱っていて、警察が頭を抱えているところに「密室蒐集家」という紳士が現れて事件を解決する。

紳士が現れて、ってさらっと書いちゃったけど、なんだそれって感じですな。紳士て。あれ、でも全部時代が違うんじゃなかったっけ。

そう、この「密室蒐集家」の存在こそ、いや、”存在のなさ”こそ、この密室殺人だらけの短編集を高純度の面白さにしているのだ。

探偵側のドラマの不在

普通こういうのって、シリーズ化された探偵役がいて、助手役もいたりする。休暇のはずがたまたま事件に巻き込まれて、携帯が圏外だ!どうしよう!とかやったりする。

そういうのが一切ない。

「密室蒐集家が来ました」って通されて、どうも密室蒐集家ですなんて自己紹介もそこそこに、事件の内容を聞いて、すぐに「わかりました」って犯人の名前言っちゃう。

もう密室蒐集家、すぐわかっちゃう。無駄なやりとり全然ない。お食事中失礼します、とか、そんな前置きもない。探偵役のお話が全然ない。

これでなにが面白くなるかというと、密室殺人の不思議さと、犯人の意外性がより際立つ効果がある。

それぞれの事件はホントに不思議なものばかり。

深夜の女学校から消えた殺人者、部屋の鍵を飲み込んでる死体、鍵のかかった部屋から落下した刺殺体、などなど。

どうなってんだこれ、という状況なのに、密室蒐集家は「わかりました」と、しかも、ものすごい意外な犯人を宣告する。そして一つずつ謎を明かす。

この 密室→宣告 が速すぎてついていけない。「はぁっ!?」と目を丸くするばかり。これだけでわかる!?ってなる。

探偵側のドラマを排除することで、贅肉をそぎ落とした、高純度な本格ミステリを産むことに成功してるのだ。

“推理パズル”にならない工夫

でもそれってただの推理パズルじゃないの、問題と答えじゃないの、コナン君でやってた、みたいなご意見もあるかと思います。

いやいやどうして、推理パズルじゃないんですよ。小説だからできることがあるんですよ。

読者をだます、という”技”なんですよ。

詳しくは言えないけど、読者をあざむく罠があちこちにある。巧みに隠されてる。思いこんで読んできたことが裏切られる。これが「意外な犯人」に上手につながってる。

これは推理パズルではできない。密室殺人の面白さだけじゃない、この「罠」を加えてこその面白さ。これが5編とも成功してるとあれば、もう奇跡としか言えない。なんじゃこりゃ。

ミステリ読みほど技巧に酔いしれると思います。密室の歴史にまたひとつ、大きな石板が刺さりましたよ。

4件のコメント

  1. 絶対びっくりして声が出る、密室だらけの短編集。こんばんは、密室蒐集家です。/史上最速の名探偵についてこれるか 大山誠一郎『密室蒐集家』 | イノミス http://t.co/o6YReUAq

  2. 素敵なレビューです!やっぱりイノさんのレビュー好きやわw RT inomsk: 絶対びっくりして声が出る、密室だらけの短編集。こんばんは、密室蒐集家です。/史上最速の名探偵についてこれるか 大山誠一郎『密室蒐集家』 | イノミス http://t.co/LyJ1lE72

コメントは停止中です。