パパ*パパ

2児のパパの育児あれやこれや。

大人は子供としりとりをするのが大変〜相手の「言葉」を知るということ

子供としりとりするのって、実は大人がすごい大変なんですよ。

なぁにこっちは大人だぞ?とか思うじゃないですか。被選挙権だってあるぞ?とか振りかざすじゃないですか。

じゃぁ例えば、「る」から始まる言葉を言ってみましょう。

ルート、ルーマニア、ルイボスティー、類語、流浪、ルノワール、ルワンダ、流刑、ルソー、ルネサンス、涙腺、累積…

どうだ大人だぞ!とばかりにたくさん出るんですけど、

これ全部、子供相手だと「わかんない」で却下なんですよ。

なに言ってるんだ、これをきっかけに新しい言葉を覚えるのだ、というやり方もあるけど、「ルネサンスというのは中世ヨーロッパの文化革新運動で…」とか説明しても「わかんないからちがうのにして」になってしまう。

逆の立場で考えてみる。

「しりとりしようぜー!じゃぁしりとり、の、り!」

「んー、リガダブンダジ、で、ジ!」

「いやいや」

「なに」

「リガ…リガダなんとかってなに?」

「リガダブンダジ知らないの?」

「知らない」

「リガダブンダジは、高速で移動する物体の質量をαとしたときγが中性子のβになるのを発見した人のΩだよ」

「よくわかんないから違うのにしてよ」

……こりゃしょうがない。よくわかんないものリガダブンダジ。だっていま作ったものだし。

そうなのだ。わからない言葉ばかりでしりとりされても、その言葉が本当にある言葉かわからないのだ。すごく不安になる。

子供としりとりをする時は子供側まで降りないといけない。「る」だったら、ルール、ルビー、ルービックキューブぐらいがギリギリのライン。

相手の目線まで降りることができるか

子供としりとりをすることは、相手の目線まで降りて考えることができるか、という訓練になる。

相手が考えてること、知ってる情報、欲している答えを推測する。内容をシンプルにして、言葉を選択する。そして伝える。

お互い言いたいことばっかり言っても通じない。相手の「言葉」を知ることが、通じる近道になる。

コミュニケーションの基本がここにあるのだなぁ、と、子供と遊んでいて思った次第です。

子供が知ってる言葉だけでしりとりをするの、結構大変ですけど、やってみると自分のボキャブラリーの偏りがわかって面白いですよ。もう、動物しか出てこなくなったりします。

だからといって「〜ザル」ばかり言うと「る」攻めになってしまって子供に怒られます。注意。