世の中の『99.9%は仮説』で出来ている!?

「飛行機はなぜ飛ぶのか?実はよくわかっていない」という興味津々なツカミで始まる本書。え、そうなの?

飛行機が飛ぶメカニズムはいろいろ説明されているけど、すでにある説を当てはめているわけで、実際起こってることを説明できてるわけではない、と著者の竹内さんは言う。えー。

科学の実験って、これってこういうことなんじゃないかな?と仮説を立てて、実験して、そんでやっぱりそうだった証明される、と教わった。これで世の中いろいろ決まったんだと思われてるけど、実は違うんだと。

あくまで「仮説が証明されただけ」であって本当にそうなのかは「永遠にわからない」

というわけで世の中のことはぜーんぶ「仮説」にすぎない、決まってることでも疑うような頭の柔らかさを持とう!という本書。

これまで信じられてたことが科学でひっくり返った例(地動説など)や、逆に科学で証明されたはずのことがひっくり返った例(ロボトミー手術など)を読みやすい語り口で教えてくれる。仮説とその逆転の歴史は、科学というものがどのように考えられてきたかという科学史に他ならない。

その科学史を巡って、おもしろかったのは科学の定義について。ポパーという学者さんが提唱した科学の定義というのがこれ。

「科学は、常に反証できるものである」

つまり、一度これ!と決まったことでも、違うよ!というのがわかったら、ちゃんと負けを認めるということ。

宗教や疑似科学だとこうはいかない。たとえば宗教が平和を約束した村に災害が起こっちゃったら「神の試練なのだ」とかなんとか言って都合にあわせちゃう。それは科学じゃない。

永遠に真理にたどりつかず、負けも潔く認める。科学ってなんと切ないものか。

世の中を「仮説」というフィルターを通して見る、メディアリテラシーとしての側面も絡めながら、科学史のおもしろさを教えてくれる良書。おすすめです。