ゆるやかな時間、おだやかな繋がり 長嶋有『ジャージの二人』

非日常に来たものの、日常が頭の片隅から離れない。

会社を辞めたばかりの息子(32歳)が、グラビアカメラマンの父(54歳)に誘われ、避暑地・北軽井沢の山荘で過ごす夏休み。
二人は、亡き祖母が集めてきた古着のジャージを着て、ゆったりとした時間の流れに身をゆだねる。
だが、東京では息子の妻がよその男と恋愛中、父は3度目の結婚も黄色信号と、それぞれ抱える悩みがあった。
都会の喧騒を離れた生活の中で繰り広げられる、軽妙でユーモラスな会話の数々。

別荘を訪ねて、着替えて、過ごすだけ。携帯の電波も入らない田舎。派手なことは起きず、愛犬を散歩に連れ出したり、顔なじみのお宅を訪ねたり、五右衛門風呂を沸かすために薪を割ったり、自炊につかれてコンビニに行ったり…。

物語は息子視点で語られる。日常の描写やズレた会話などにクスクス笑いを散りばめながら、淡々と別荘に「住む」二人。でもお互い自分の家庭のことがちょっと気になる。そしてお互い相手の家庭がどうなってるのかちょっと気になっている。ジャージでブラブラしながら、普段着の自分がちょっとだけ残ってる。この非日常から戻りすぎない「ちょっと」具合が絶妙で、変化のない田舎暮らしの話なのになんか読まされてしまう。

もうひとつ重要なポイントが「畑の真ん中のある地点だけ手を空に伸ばすと携帯の電波が入る」という設定。

別荘に電話は通じてるので全く連絡が取れない訳ではない。でも色んな人がこの畑でメールを送受信する。妻や恋人に直接うまく言えないことを電波に乗せて。わざわざ畑までやってきて。この「電話で話さずにわざわざ足を運んでまでメールに託す」という行為が、人々の微妙な距離を表現してていいなぁと思いました。

なにも起きないけどなんか切なくてホッコリする物語。堺雅人・鮎川誠主演の映画も好評だったようです。ちょっと観てみたい。

ティッシュにマニフェスト

家から最寄りの駅によく政治家の人が立っている。

政治家さんが演説して、スタッフの人がチラシを配って、とやっているんだけど、通勤時間帯なのでまず誰も聞いてない。チラシもほとんどの人がスルーしているように見える。あれって効果あるんだろうか。

駅前と言えば、よくティッシュ配りの人もいる。ティッシュならもらう人もいる。あの政治家の人もティッシュを配ればもらってもらえるんじゃないか。でもあれかな、こう、賄賂的な感じになるからダメなのかな。

じゃぁ、ティッシュの素材でB5のチラシを作るとかどうだろう。

もちろん配っているのはチラシである。マニフェストとか書いてある。がんばります!と意気込む政治家の人の顔写真もある。

でもひとたび折り畳めばなんとティッシュに早変わり。花粉症のこの季節、まさかのティッシュ手当。顔とかマニフェストとかに向かってチーン!ってされてしまうけど、鼻をかむ前のその一瞬、意気込みなんかが目にはいることで候補者の記憶に残ることが期待できるだろう。再生紙利用によるエコをアピールしてもいい。

問題はとても配りにくいことだ。強風の日とかすごいパタパタして受け取れない。空高く舞い上がるティッシュチラシ。あわあわする人々。

これが本当のバラマキ政策だ。

イジられどイジられど楽にならざり 枡野浩一『石川くん』

「働けど働けど我が暮らし楽にならざり」と言っていた石川啄木、実はあんまり働いていないって!

啄木の短歌は、とんでもない!(談・糸井重里)
親孝行や働き者のイメージは間違いだった!? お金大好き、働くの嫌い。借金大王で、女ったらし。そんな「石川くん」の本当の姿をユーモラスに描いたエッセイ集。啄木短歌、衝撃の現代語訳つき。

石川啄木といえば、ぢっと手をみたり、泣きながら蟹と戯れたり、母をおぶって歩けなかったり、なんか切なげなイメージだったんですが、いやいや全然違いまっせ、というのがこの本。もとは「ほぼ日刊イトイ新聞」の連載。

まず啄木の短歌を一つ大胆に現代語訳して、次に作者から啄木に手紙を書いて語りかけるような章構成。当時の文献も紐解いて、そこで浮かび上がるのは啄木の愛すべきスチャラカ具合。

妻子を故郷に置いといて都会でプロの女性とイチャイチャしたり、仕事をサボって抜け出したり、奥さんに読まれないようにローマ字で日記を書いたり、母をおぶったのも最初は冗談(戯れ)のつもりだったり…

そんな啄木をイジリ倒す作者。愛あるゆえのイジリなのはわかるのだけど、ちょっとイジリがしつこくて「芸」まで昇華してないかなぁ…。

もとは土日に連載していたので、同じネタでイジるのが続いても連載時は気にならなかったかもしれないけど、こうして一気にまとめて読んでしまうとちょっと胃にもたれる。もうプロの女性とイチャイチャしてた件はいいじゃないか、許してやりなさいよ、とか思ってしまう。

古典を現代まで降ろしてきて、新しいイメージをお披露目する心意気は好き。文中の可愛いイラストも一役買っている。石川くんったらもうー、という気分になったのだけど、石川くんのことこんなにイジリ倒してる人がいるよどう思う?とも聞いてみたくなっちゃう。心意気は好きだけど、姿勢にちょっと馴染めない本だなぁ…と思ってしまいました。

うちの娘三歳作「ももたろう」

ある夜のこと。

娘三歳を寝かしつける際、いつも絵本を読んだり昔話をしたりしています。

その晩も、何のお話ししようかー、と迷っていたところ、娘三歳が突然「あたしがももたろうのおはなししてあげるー」と言ってきた。

というわけで皆様もお聞きください。うちの娘三歳で「ももたろう」

=====

むかしむかし、
おじいさんとおばあさんがすんでいました。
おじいさんとおばあさんのうしろに、
こわいオバケがきました。
おじいさんとおばあさんは
フライパンとおなべでオバケをやっつけました。
おしまい!

=====

終わり!?

桃でも太郎でもないけど終わり!?

桃から男など生まれない、自分の身は自分で守るしかないという教訓なのか。なんて現代っ子なのだ。

それでも今日も娘三歳は「アンパンマン、あたらしいかおよー!」とアンパンマンのぬいぐるみに別のアンパンマンの人形を投げています。ただの玉突き事故です。

関連リンク
お腹がよじれる!子供たちの創作おはなし集 サトシン監修『きいてね!おてて絵本』|イノミス

少年の夢は生きている 伊集院光『のはなしさん』

『のはなし』シリーズも3作目。2001年~2006年までtu-kaのメールマガジンに書いてきた約750本のエッセイから82本+新作書き下ろし3本をまとめたもの。

笑いあり、お馬鹿あり、しんみりあり、ハッとする構成あり、行き過ぎた妄想あり。多岐に渡る球種を使い分けるクオリティは健在。

前も言ったのだけど、改めて少年時代のエピソードの豊富さ・記憶の細かさには驚く。誰しも子供時代は予期せぬ出来事の連続だったはずだけど、その時の状況や感じたことを今の言葉で伝えられるまでよく覚えてるなぁ。

読み終えたとき頭に浮かんだ歌がある。山本正之の「少年の夢は生きている」という曲。

山本正之といえば「ヤッターマン」や「燃えよドラゴンズ」で有名。で、アルバム収録のこの曲は、山本正之の少年時代の出来事をただただ並べていく。なのに、段々とあの頃の夕焼けが浮かんでくる歌なのだ。

中日ドラゴンズの江藤慎一が
サインをしながら頭をなでて
ぼうや元気に育ってくれよと笑いかけた
酔っばらったオヤジが赤い顔のまま
真夏の夜の庭先で肩車をして
あれが天の川だとごつい指を天にむけた
丸太ん棒で建てたかくれ家の中で
おさななじみのアキちゃんが
大人になっても友達だよと腕をくんだ
超能力をもっている新聞記者のおじさんが
おもちゃの刀を念力でまげて
やろうと思えば地球も止まると教えてくれた

ビニール人形をストーブで溶かし、運動会でパンツが破れるよう細工をし、テレビのリモコンがどれくらい遠くから効くか試す伊集院少年。

山本正之「少年の夢は生きている」はこんなサビだ。

少年の夢は生きている 幾年すぎても生きている
橋を渡り山を越えて海に出会っても
深く深く胸に生きている

誇大妄想で、ひがみやで、屁理屈を言う肥満児の少年は、伊集院光の中に今も生きているのだと思う。

関連リンク
少年の夢は生きている|山本正之-歌詞GET